最新更新日:2024/06/07
本日:count up191
昨日:194
総数:860638
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

2年生 生活科「わくわくおもちゃランドオープン」1

 これまで準備してきた「わくわくおもちゃランド」がついにオープンしました。招待した1年生さんが来ると、子供たちの顔もキリッとお兄さん、お姉さんになりました。「いらっしゃいませ」「ここ空いてますよ」とお客さんを呼び込むなど、プレオープンの時より活気のある声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科「わくわくおもちゃランドオープン」2

 1年生さんにおもちゃを上手に飛ばす方法を教えてあげたり、遊び方を紙に書いた物を見せながら伝えたりしました。
 学習後の振り返りタイムでは、1年生さんから「もう1回やりたい」と言われたり、作った景品を喜んでもらえたりしてうれしかったと話していました。2年生の子供たちは、「これまで一生懸命頑張ってきてよかったなあ」と達成感と充実感に満ちていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 生活科「お店屋さんごっこ」

 今日は、お店屋さんとお客さんになって、お店屋さんごっこを楽しみました。「おすすめは、サッカーボールです」とお店の人になりきって商品を勧めたり、「金目鯛をください」とお客さんになって話したり、みんな上手にやりとりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科「プラタナスの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の場面の様子を捉えるために、班や全体で動作化を取り入れて学習しました。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、えびと豆腐のうま煮、ショウロンポウ、小松菜ひたしでした。

12月15日(水)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚と大豆のゆずソースからめ、あわせ和え、冬至のだんご汁、みかんでした。少し早めの、冬至献立です。食材には、かぼちゃやゆずが使われていました。

1年生 国語科「ものの名まえ」

 「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」を学習しました。今日は、ものの名前を集めて、お店屋さんごっこをするための準備をしました。花屋さんには、チューリップ、ひまわり、バラ、楽器屋さんには、トライアングル、ピアノ、鈴など、たくさんの品物が準備されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科「おもしろボックス」

 教室前におもしろボックスを展示しました。個別懇談会で来校された際に、どうぞご覧ください。
画像1 画像1

4年生 理科「水の温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 示音インクや絵の具で水の温まり方を調べました。色の変化や動き方に注目して歓声があがりました。

4年 社会科「高岡銅器」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きょうどのすがた」にある高岡銅器について、自分が興味をもったテーマについて調べたことを発表しました。長崎の平和祈念像や高岡銅器の作り方などについて質問する姿も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279