最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:195
総数:860662
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 理科「流れる水のはたらき」ゲストティーチャーをお招きして その1

 立山黒部ジオパーク協会の方々をお招きして、土の斜面を流れる水はどのようなはたらきがあるか調べました。実際の川の流れを想像しながら、川の流路を作り、浸食や運搬や堆積の様子を見た子供たち。「蛇行していると、外側に水があふれるから、ここに堤防を築くといいかな。」「水を勢いよく流したら、作った水路と違うところを流れた。」など、楽しく実験に取り組みながら、どうやったら洪水を防げるかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」ゲストティーチャーをお招きして その2

 また、山の傾きだけでなく、川の幅や深さを変えることで、水の流れに様々な変化が起こることが分かった子供たち。「幅がせまいと、流れは速いね。やっぱり、まっすぐに流すとあふれないね。」「川の底がどんどんとけずられると、流れもまっすぐになるんだね。」など、洪水から町を守る防災学習にもなりました。立山黒部ジオパーク協会のみなさん、有意義な学習をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「もっとすてきに!広田小を大変身!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もっとカラフルにしたら、見た人が楽しい気分になるよ」「これをつけると、きらきらしてきれいだよ」等、互いに声をかけ合いながら、協力して活動しています。

4年生 共体験学習に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共体験学習に向けて、目当てやオリエンテーリングの周り方について確認しました。当日まで学校に来るのは、いよいよ2日です。子供たちにとってよい思い出になるように支援します。

4年生 共体験学習に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共体験学習に向けて、式の確認をしました。代表の挨拶を自分で考えたり、覚えて堂々と言おうとしたりするなど、前向きな姿が見られました。

2年生 「学び合いタイム」

 道徳科「きらきらみーつけた」の学習では、友達のすてきなところを見付けてお手紙に書く学習をしました。今日の学び合いタイムでは、友達が自分に書いてくれた「すてき」をじっくり読み、感じたことを伝え合いました。子供たちは、「自分のすてきなところを友達が見付けてくれてうれしいな」「すてきなところを言ってもらえると心がぽかぽかする」という意見が出てきました。
 だんだん寒くなってきましたが、心が温まる朝となりました。
画像1 画像1

2年生 音楽科「2びょうしのリズム」

 いろいろな楽器を使って、2拍子のリズムを考えました。グループごとに楽器の鳴らし方を工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 歌の練習

 2学期から合唱の練習をしています。
 今日は、初めて学年で集まって声を合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科と体育科の学習から

 国語科「固有種が教えてくれること」の学習では、文章がどのように構成されているか、段落に分けて考えています。筆者が読み手に伝えたいことや考えてもらいたいことにも着目して学習を進めています。
 体育科「跳び箱運動」では、台上前転に挑戦しています。手や頭をつける位置を工夫したり、着地をきれいにするために姿勢に気を付けたりして、練習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、魚のフリッター、コーン和え、豆とソーセージのトマト煮、オレンジジュースでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279