最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:195
総数:860662
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生 そよかぜ集会3

 ボールを運んでいる姿とゴール直前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そよかぜ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわくタイムの時間に、3年生と「そよかぜ集会」を行いました。色団ごとに3年生とペアになり、新聞紙の上にボール乗せて運ぶリレーをしました。すばやく落とさずにボールをリレーするために、3年生と声をかけ合っている様子が見られました。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、◆照り焼きハンバーグ、◆魚の香草フリッター、アスパラサラダ、ひよこ豆のスープ、●ガトーショコラ、●豆乳プリンでした。
 今日は選択献立です。主菜とデザートは、事前に自分で選んだどちらかをいただきました。

12月10日 玄関前で落ち葉そうじをしてくれる1年生

大休憩の休み時間の様子です。1年生が児童玄関前の落ち葉を掃除してくれていました。朝、用務員さんが掃いてくれている様子を見よう見まねでやっています。1年生にとっては、何でも遊び感覚のようです。「みんなのためにありがとうね!」と声をかけると張り切って3限目の授業に向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「物のとける量には限りがあるのか」

 塩やミョウバンを使って実験をしました。「水と塩の量が同じくらいだったらさすがに溶けないと思うし、限りがあると思う。」「海の水に溶け残った塩はないし限りなく溶けるんじゃないかな。」と予想を立てて実験をしました。班で協力して実験をし、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、小あじのから揚げ、はくさいひたしでした。

5年 理科「物が水にとける量には限りがあるのだろうか」

 「物が水にとける量には限りがあるのか」について考えています。「水の量によって溶ける量が違うのでは」「何を溶かすのか、溶かす物によって溶ける量は違うのではないか」と考え始めました。メスシリンダーで水の量を正確に計りとり、食塩やミョウバンが水に溶ける量を予想したり、他の班の実験の様子を見合ったりしながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「ともだちのこと、しらせよう」

 ペアになった友達に、「今、一番楽しいこと」を聞き、聞いたことを別の友達に話すために文章を書きました。「○○さんは、生活の授業が楽しいそうです」「ぼくも一緒にやってみたいと思いました」など、上手に友達に伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図画工作科「あの日あの時の気もち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってから、心に残っている出来事を絵に表しています。その時のうれしい気持ちや楽しい気持ちが伝わるように、人の表情や動き、色の塗り方等を工夫して描いています。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もののあたたまり方の実験の様子です。金属は熱せられた部分から全体に広がっていくこと、温められた空気は上に動いていくことを実験で確認しました。「金属を冷やすと全体に広がっていくのか」「閉じ込めた線香の煙の動きには規則性があるか」など新たな疑問も生まれ、次の実験にも意欲的です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279