最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:77
総数:859868
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 校外学習4 横江頭首工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常願寺川から水を取り入れて用水につなぐ場所である横江頭首工を見学しました。土砂を流さない工夫や魚道の様子を真剣に見入っていました。

4年校外学習3  国交省富山河川国道事務所上滝出張所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気になったことをたくさん教えていただきました。進んで質問する子供たちも多くいました。

4年生 校外学習2 国交省富山河川国道事務所上滝出張所

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の2倍以上ある水制に驚いたり
常願寺川にいる魚を見つけて喜んだりしていた子供たちでした。

4年校外学習1 国交省富山河川国道事務所上滝出張所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国道河川事務所上滝出張所近くの堤防から常願寺川について話を伺いました。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、魚のえごまみそかけ、小松菜ひたし、鶏肉とじゃがいものごま煮、冷凍みかんです。

3年 理科「ぼくの車を もっと遠くへ走らせたいな」

 理科の時間は、「風の力で車を動かそう」の学習です。下敷きであおいで車を動かそうと、横に縦に力一杯あおぎますが、うまく進みません。そこで、画用紙の帆を付けてみました。みるみる進むので「やったあ、1メートル50センチ!」とうれしそうに進んだ距離を測ります。次に、先生が用意した送風機を使ってみることにしました。風量を弱→中→強と変えながら車の帆に当ててみました。強にしたときには、「すごい。3メートルを超えた!」と歓声があがりました。
 しっかり進んだ距離を記録し、表に貼っていきます。さあ、どんな発見をしたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「わたしたちが食べている食料品の産地はどこだろう?」」

 私たちのくらしを支える食料品は、どこで作られているのか、持ち寄ったスーパーマーケットなどのチラシにある品物を地域ごとに分類しながら、日本地図に貼りました。「富山の店のチラシが多いから、近くの中部地方の県が産地のものが多いね。トラックで運ぶのかな」や「バナナやエビなど、思ったよりも外国産が多いのにはびっくりした」、「中国・四国地方はミカンやモモなど果物の産地の県が多いけれど、何か理由があるのかな」など、地域ごとに特色がある産地の分布に着目しながら貼っていました。この社会科の学習で今後、自分たちの食生活についてじっくりと考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉の塩こうじ炒め、かぶの色どり、ミニトマト、すいとん、のり佃煮でした。

5年生 調理実習

 1組に引き続き、2組も調理実習を行いました。ほうれんそうとにんじんをゆで、味付けをして食べました。青菜と根菜のゆで方の違いを確かめたり、ゆでる前とゆでた後の野菜の様子を比べたりしました。初めての包丁にドキドキした様子でしたが、「包丁の使い方に気を付けて」「同じ大きさになるように切るといいよ」「猫の手だよ」と声を掛け合いながら、慎重に安全に野菜を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

 2種類の野菜をゆで、計量スプーンで調味料を量り、味をつけました。そしていよいよ試食です。「素材の味がする」「味付けもちょうどいい」「もう少しにんじんをゆでれば柔らかくなったかな」など、様々な感想を持ちながら味わって食べました。手際よく、協力して片付けを終え、大満足の表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279