最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:195
総数:860710
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 たくさんつくったよ!「カラフルいろみず」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「カラフルいろみず」の学習では、いろいろな絵の具を使って色水をつくり、並べたり、混ぜたりしながら楽しみました。「赤と青を混ぜると紫になるよ。」「ちょっとずつ色を足して比べると、色の違いが分かって楽しいね。」と、色の作り方や色の濃さに着目しながら、意欲的に活動に取り組みました。

3年生 かけ算の筆算

 2桁×1桁のかけ算や3桁×1桁のかけ算に取り組んでいます。繰り上がった数を忘れないように、計算しています。素早く正確に解けるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 給食の時間

 姿勢良く食べようとがんばっています。背筋は伸びてきました。ピンとのびたまま食べ続けましょう。残す量も減るといいですね。目指せ残飯ゼロ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 そよかぜ班活動

 そよかぜ班活動がスタートしました。昼休みに縦割り班で集まり、トランプやハンカチ落とし等、楽しいゲームをして過ごしました。
 活動後には、「考えた遊びが楽しくできたよ。」「こうしたらもっとよかった。」と、自主的に活動を振り返っていました。6年生がリーダーとして活躍する姿が、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釘の打ち方が、とても上手になっています。イメージを膨らませて、色付けをする子供もいます。まだ制作途中ですが、学習参観で展示していますので、楽しみにしてください。

5年生 国語科と道徳科の学習

画像1 画像1
 国語科では、「秋の夕暮れ」の学習をしました。秋に関する言葉を調べ、日本語の美しい表現に触れました。
 道徳科では、「セルフジャッジ」という教材文を読み、セルフジャッジすることの意義についてグループで話し合いました。
画像2 画像2

2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

 図画工作科「まどからこんにちは」の学習で、カッターの使い方を学んでいます。手の置く位置に気を付け、切りやすいように紙の向きを回転させながら切っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、かしわうどん、えごま入りかき揚げ、昆布和え、しそかつおふりかけでした。

4年生 環境チャレンジ10

画像1 画像1
 講師をお招きして、夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」について振り返りました。「電気を意識して消すようになった。」「テレビ、PCを見ない時間を増やした。」などの意見が出ました。
 また、これから寒くなる季節にどんなことに取り組めばよいか考えました。「服で温度調整をする。」「運動する。」「暖房のついた1つの部屋に集まる。」などの意見が出ました。これからできそうなことを、実行するきっかけになればと思います。

5年生 電気教室の様子(1)

 今日は、関西電力から講師をお迎えし、電気教室を行いました。水力発電の模型や手回し発電機による実験を見せていただき、子供たちも興味津々でした。また、SDGsの取組も教えていただき、総合的な学習の時間と関連させながら、お話を伺うことができました。関西電力のみなさん、本日はありがとうございました。今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279