最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:82
総数:860734
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

1年生 明日が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は、「私の学び発表会」の本番です。緊張している子が多いかなと思いながら聞いてみると、ほとんどの子が緊張よりも楽しみの方が大きいようです。口々に、「明日楽しみー!」と笑顔で帰って行きました。
 明日は、一人一人が、自分の目当てに向かってがんばる姿を見ていただきたいと思います。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、豆とかぼちゃのコロッケ、大根サラダ、キャベツスープ、棒チーズ、バナナでした。

5年生 保健の学習の様子

「心の健康」の学習が始まりました。子供たちは、小さい時の自分と5年生の自分を比べて、心が発達していることを実感したようです。養護教諭の仲井先生に「思春期」について教えていただき、「聞いたことがある。」「悩みと上手に付き合いたいな。」と話していました。
画像1 画像1

5年生 「私の学び発表会」まであと2日!

 本番が近付き、練習も大詰めを迎えています。今日は、グループで改善点を話し合い、よりよいものを作ろうと高めました。
画像1 画像1

1年生 生活科「リースができたよ」

 リボンやモール、白い綿などで飾りつけたリースが出来上がりました。リースを崩さないように優しく扱いながら、飾りの配置や彩りを考えて、一生懸命飾り付けました。
 約半年間、お世話をしてきたアサガオが世界に一つだけのリースになり、子供たちはうれしそうにながめながら、最後の観察カードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アドバイス・よいところカード 〜みんなで高まろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに互いのクラスの発表を初めて聞きました。保護者の皆さんがどう感じるか考えて、アドバイスやよいところをふせんに書いて渡しました。合計300枚以上のふせんが子供たちの元へ渡りました。よいところを認めてもらえてうれしそうな子供、改善点に気付き気合を入れる子供の姿が見られました。
 さらに、教室で互いの資料や原稿の最終チェックをしています。まるで、編集者会議のような熱気が伝わってきます。みんなで学びを深めようとする姿が素敵です。

2年生 「私の学び発表会」に向けて

 今日は、各グループの発表をお互いに見合う時間でした。発表を見てくださる方を意識して話し方を工夫したり、おもちゃの遊び方を紹介したりしました。友達の発表を聞いて、自然と拍手をする子供たちが多くいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鰆の塩焼き、しらたきのピリ辛炒め、白玉汁、カットパインでした。

1年生 「私の学び発表会」の練習

 聞いている人に伝わる声で発表する練習をしています。緊張して早口になったり、小さな声になったりしないように、家の人に分かりやすく伝わる読み方を考えています。
 発表が終わった人には拍手を贈り、みんなで「がんばったね」という気持ちを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「私の学び発表会」リハーサル

 本番3日前の今日は、最初から最後まで通して練習をしました。
 自分たちの学びが見ている人に伝わるように、一人一人が一生懸命発表しました。まだまだ声の大きさが相手に伝わらなかったり、看板を作った方が何をやっているのか分かりらなかったりするなど、今後の課題が出てきました。
 当日までできることを精一杯取り組み、これまでの学びを思い切り伝えようとする気持ちを高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度第1学期始業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279