最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:75
総数:546443
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/23(木) 3年生「国際教室で楽しいひととき」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際教室の子供に導かれ、国際教室へ。
 そこにあったのは、「石臼」です。国語科「すがたをかえる大豆」の学習にちなんで、大豆を「きな粉」にするのです。
 みんなに見つめられながら、一人一人が石臼をひく貴重な体験をしました。

12/23(木) 3年生「国際教室で楽しいひととき」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石臼体験の後は、「かるた」です。取り札は、「みそ」「しょうゆ」「納豆」などと書かれた大豆が姿を変えた食材・調味料等です。
 国際教室の子供が、「コウジカビの力をかりる」などと書かれた読み札を読んで、「かるた」をしました。
 楽しいひとときを過ごしました。

12/23(木) 6年生 体育科「今日は2年生を招待して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に発表して好評だったダンス発表。今日は、2年生を招待して発表しました。
 前回よりも6年生の動きにきれのよさを感じました。2年生も、あのように踊れたらいいなと憧れたに違いありません。

12/23(木) 6年生 体育科「2年生となかよく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンス発表をした後は、2年生と一緒に「ドラえもん」の曲に合わせてダンスをしました。リズムに合わせて時々声を出し、雰囲気を盛り上げた子供もいました。下学年とのよい思い出が、また一つ増えました。

12/23(木) 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の招待を受け、ダンス発表を見せてもらいました。創作ダンスの巧みな動きと集団のまとまりのすばらしさを目の当たりにすることができ、楽しく鑑賞することができました。
 後半は、「ドラえもん」の曲に合わせたダンスを教えてもらい、6年生となかよく活動できました。最後に、にらめっこをしてもらい、充実した時間となりました。

12/23(木) 3年生 理科「どちらが重い?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体積(かさ)が同じでも、物によって重さはかわるのか?」の学習課題を解決するために、「塩」と「砂糖」を同じ容器に入れて、重さを計測しました。
 予想どおりの結果が出るのか、はかりの目盛りに注目です。

12/23(木) 5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックを使っての調べ学習です。
 「原料や資源の多くを輸入している日本では、どのような取組を行っているのだろう。」の学習課題のもと、再生可能エネルギーに視点を置きながら調べています。

12/23(木) 朝の体力つくり活動(やなトレ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、終業式です。今朝の体力つくり活動が、今年最後の活動となります。
 各色団ごとに、リズムよく元気よく大縄跳びをしました。寒い体育館でしたが、子供たちの熱気を感じます。

12/22(水) 4年生 体育科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループで練習してきた大縄跳びを発表しました。
 大縄を跳びながら、ボールパス、ドリブル、縄跳びをするなど、全ての子供たちの練習の成果が表れ、みんなで賞賛し合いました。
 二重跳び、バスケットボールゴールへシュート、ダブルダッチなどの難しい技を習得した子供も多くいて、驚きました。
 

12/22(水) 4年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの発表意欲が高く、授業終了時刻が過ぎても止まりません。

 最後に、全員で大縄跳びを跳ぶことに挑戦しようと、子供が提案しました。
 縄の長さを考えて、男女別に跳びました。初挑戦にもかかわらず、数回の試技で跳ぶことができました。

 「やったー。」
 成功した瞬間は、大歓声が上がりました。

 仲間と共に励まし合いながら取り組んだ今回の学習を通して、運動技能ばかりではなく、学習意欲、学級集団としてのまとまりも大きく向上しました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072