最新更新日:2024/06/14
本日:count up82
昨日:49
総数:545419
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/27(木) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びの練習に励んでいます。助走から踏切までの5歩のリズムをつかんだら、体を上へ引き上げて、より遠くへ跳ぶためのフォームを身に付けようとしています。

1/27(木) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科教材の業者さんに助けていただきながら、版画を刷りました。
 彫刻した板に水彩を塗っておいたものに、白色のインクをローラーで塗り、黒色の画用紙に刷ると、でき上がりです。
 でき上がりがどのようになるのか想像しにくかったので、板から画用紙をはがした瞬間は、満足顔になりました。

1/27(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミシンを使って実際に布を縫いました。使い方を誤ると大けがにつながる可能性もあることから、これまでの注意事項を確認し、クロームブックの動画も確認しながら真剣に取り組みました。

1/26(水) 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びに挑戦しました。
 初めてなので、校長先生に跳び方を教えていただきました。5歩助走でリズミカルに踏み切ること、腕を上げて体を引き上げること、安全に両足着地することに気を付けて練習しました。
 みるみるうちに、フォームがよくなっていきました。
 最後に記録も測定しました。

1/26(水) 6年生 図画工作科「ドライポイント版画」

 思い出の風景を題材に製作していたドライポイント版画。削り終わって、いよいよ印刷です。
 今までの版画では、使ったことのない大きな道具を使って印刷します。使い方の確認もみんなで行いました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 図書委員会「読み聞かせ」

 図書委員会の子供たちが、大型絵本の読み聞かせを行いました。参加してくれた子供たちは、「ともだちや」の大きな絵本に目が釘付けになっていました。このシリーズの絵本にも興味をもってくれたようです。ぜひ、図書室に借りにきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 4年生 理科 「水のすがたと温度」

画像1 画像1
画像2 画像2
 水を冷やしたときの温度の変わり方と水のようすを調べました。ガラス管に入れた水を、氷の入ったビーカーに入れます。氷に塩水を注いで、試験管の中の水の温度変化とようすを調べます。温度が下がってもなかなか凍らず、まだかまだかとようすを見守りました。氷ができ始めたときには、歓声が上がりました。

1/26(水) 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 100までの数の表を使って大きい数の学習に取り組んだ1年生。表の数字をいくつか隠して「この数はいくつでしょうかクイズ」を行いました。
「70から2つ増えるから72!」
「60の2段下だから80!」
 学習したきまりを思い起こしながら、クイズを解き合う子供たちでした。

1/26(水) 国際教室「反対のことば」

 「あつい(熱い)、あつい(暑い)の反対のことばは?」絵カードを見ながら、反対のことばの練習をしました。友達とクイズを出し合って、言葉を覚えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/26(水)「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.15」

画像1 画像1
 本日、子供たちに「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.14」を配付しました。ご確認ください。

 こちらからもアクセスできます。↓
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072