最新更新日:2024/06/14
本日:count up104
昨日:49
総数:545441
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/21(火) ドリームアスリート招聘事業3

画像1 画像1
画像2 画像2
 やなぎっ子へ、「挑戦するプロセス(過程)を大切にする」、「挑戦を楽しむ」、「自分らしく自分の物差しでよいところを伸ばす」というメッセージをくださいました。

 講演後に、6名の子供たちが質問しました。
 そして最後に、児童代表が、自分の体験を交えながら、お礼の言葉を堂々と述べました。

9/21(火) 3年生 理科「ホウセンカの実」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの実を観察しました。これまで自分が育ててきたホウセンカが、どのような実をつけたのか、興味をもって調べて、スケッチしました。

9/21(火) 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音を鳴らさないで、鍵盤ハーモニカの指使いを練習しています。
 「どれみであいさつ」という曲の楽譜をよみ、「どれみ」の指のポジションを確認しながら、鍵盤を弾きました。
 少しずつ3本指を動かせるようになりました。

9/17(金)国際教室 へんとつくり

 3年生は、「へんとつくり」について学習しています。「へん」の名前を確認しながら、漢字を分類しました。難しい漢字も「へん」に着目すると覚えることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/17(金) 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発想を生かしながら夢中になって取り組む子供たち。時には試して、また製作。

 ビー玉が、転がる、止まる、落ちる、また転がる。
 みんなが転がしたくなるコースを作っています。

9/17(金) 2年生「チームワークが大切」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マット運び競争」をしました。
 体育館の壁から反対の壁まで、マットを2枚運びます。ただし、床に足を付けてはいけません。
 先のマットに飛び移ったら、協力して後ろのマットを引き寄せて運び、進む方へ置きます。そして、そのマットへ飛び移ります。これを繰り返して進みます。
 マットの運び方、置くマットの間隔、役割分担を考える必要があり、作戦とチームワークが大切になります。
 作戦タイムを設けたので、1回目と2回目の対戦結果(順位)が異なりました。

9/17(金) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あの日あの時の気持ち」の作品が仕上がってきました。
 心に残っていることを絵でうまく表現できたと感じている子供が多く見られます。満足げに見せたり話したりしてくれる子供がいます。

9/17(金) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒遊びの学習をしています。
 「地球回り」の技に挑戦し、粘り強く練習をしています。もうできる子供は、自慢げに見せてくれました。

9/17(金) 5年生「電動糸のこぎりに挑戦!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科のホワイトボード作りで、下絵をベニヤ板に描いた子供たちは、板の回りを切り始めました。
 初めて電動糸のこぎりを使いました。動画などを見ながら事前に学んだことを生かし、機械を使いこなしています。

9/17(金) 5年生「電動糸のこぎりに挑戦!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付けて慎重に作業しています。曲線をきれいに切っている子供が多く、驚きました。
 切り取った後は、紙やすりで丁寧に磨きました。仕上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072