最新更新日:2024/06/14
本日:count up103
昨日:49
総数:545440
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/17(金) さわやか集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校合唱後に、来る9月24日(火)に行うなかよし遠足の打合せをしました。
 稲荷公園で班ごとにどのように活動するか、遠足のしおりに予定を書き込みました。
 下学年の様子を見て、しおりへの記入をしてあげる6年生の優しい姿も見られました。

9/16(木)4年生 「学習参観 外国語活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の作った文房具セットを友達と伝え合いました。
 「Do you have a 〜?」「Yes , I do. / No, I don't.」の表現を使って、友達の筆箱の中身を聞き、クロームブックに表示された絵カードに印をつけながら、6個の中身を当てました。友達と楽しみながら伝え合うことができました。

9/16(木) 1年生「はい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で時計の学習をした1年生。
 「はい!」
 元気よく手を挙げ、時刻を読みました。

9/16(木) 2年生 道徳科「ぐみの木と小鳥」

 道徳科で「ぐみの木と小鳥」を読んで、思いやりの心について考えました。
 登場人物の気持ちや行動を、ペープサートを使って表現したり、ワークシートに書いたりしました。
 発表の中で、自然と拍手が沸き起こったり、友達の意見を真剣に聞いたりしている姿は、とても立派で、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(木) 1年生「はしのうえのおおかみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科「はしのうえのおおかみ」の話で、おおかみの気持ちを考えました。
 一生懸命考えながらワークシートに考えを書く子供たちでした。 

9/16(木) 5年生 道徳「よりよい友人関係をつくるには」

 よりよい友人関係をつくるには、何が必要か教科書の登場人物を捉えながら考えがえました。登場人物の言葉の裏にはどんな思いが隠されているのか議論して、誰に対しても謙虚な心で接していこうとする気持ちを高めることができました。そして、見事全員発表をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(木) 3年生 学習参観 その1

 筆づかいに気を付けながら、初めて『左はらい』『右はらい』を書きました。これまでに学習した、『たて画』『よこ画』の「とん・すー・とん」とは違う筆運びです。
 
 書き始めは、「難しいな」「うまくいかないよ」という声が聞こえてきました。しかし、繰り返し書いていくと「さっきよりうまく書けた」「先生、見て」という声が増えてきました。
 廊下で参観してくださっていたおうちの方に、書く姿・自分の作品を見てもらえることが「上手に書きたい」という思いにつながったのかと思います。

 次回は、今日よりも「うまく書けた」と納得できる作品にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(木) 3年生 学習参観 その2

 筆の持ち方、筆運びに気を付けながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(木) 5年生「ボールとなかよく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ボールを上に投げ上げて、背面でキャッチできますか?」
 子供たちの挑戦が始まりました。
 できる人は、「高く投げ上げて」「お手玉に変えて」「友達に投げてもらって」など、難易度も少しずつ上げていきました。
 かなり高い確率でキャッチできる子供も見られるようになりました。ボールとなかよくなった子供が増えました。

9/16(木) 3年生 音楽科「タンギングに気を付けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アチャ パチャ ノチャ」の学習をしています。
 まず、音符のリズムをつかむために手拍子しました。
 次に、リコーダーを吹かないで、指使いを練習しました。
 最後に、タンギングに気を付けてリーコーダー演奏をしました。息継ぎのタイミングもよくなり、上達しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072