最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:49
総数:545408
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/21(金) さわやか集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来る2月9日に行う「なかよし縄跳び大会(寒さに負けるなウインターカップ)」について、運動委員会が説明しました。
 来週25日から、各色団ごとに割り振られた体育館使用日を利用して、本格的な練習が始まります。楽しみながら取り組んでほしいと思います。

 後半は、「手紙作文コンクールはがき作文部門4年生の部 佳作」を受賞した児童の受賞紹介をしました。おめでとうございます。
 

1/20(木) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「明かりをつけよう」の学習です。どんな物が電気を通すのか身の回りの物で実験をしました。はさみやものさし等、身の回りにある物を使って「これは電気を通すのかな」「やってみよう」と夢中で実験をする子供たちです。

 次の実験も楽しみです。

1/21(金) 5年生 体育科1

 校長先生に走り幅跳びのフォームを教えていただきました。ウォーミングアップで、股関節の可動域を広げる動的ストレッチをしたり、走り幅跳びの正しいフォームの姿勢を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木) 5年生 体育科2

 フォームの確認後、実際に跳んでみました。踏み切るまでに、一定のリズムで助走をつけたり、跳び箱をおもいっきり踏んだりするなど、校長先生からいただいたアドバイスを意識して何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(木) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市立図書館からゲストティチャーをお招きして、読み聞かせをしていただきました。
「おもしろいお話だった。」
「市立図書館にも行ってみたいな!」
 たくさんのお話を聞かせてもらい、もっとたくさんのお話を読みなくなった子供たちでした。

1/20(木) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3800は、「4000より200小さい数です」「100を38個集めた数です」などのように、数直線も利用して、1つの数をちがう見方で表しました。
 その後、いろいろな問題に取り組みました。「できた!」という声があちらこちらであがりました。発表したいという気持ちが挙手の姿勢にも表れています。

1/20(木) 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分のチームのお手玉をいくつ運べるか」

 陣地からゴールまでお手玉をたくさん運ぶ競技なのですが、途中に相手チームの守りがいます。相手チームにタッチされると、最初に戻りやり直しです。
 攻めるチームは、タッチされないように突破しようと頑張りました。守るチームは、前へ進ませないようにタッチしようと頑張りました。

1/20(木) 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでとは違った形の面積を求めました。
 既習したことを生かしながら、図形を切り取って移動させて四角形を作って求める方法や、いくつもの四角形に分割して求める方法等を考えました。そして、発表して複数の考え方を交流しました。

1/19(水) 1年生 情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報教育の学習で「ビスケット」を使った1年生。
動きを付けることができるになったので、今回は青虫の体を曲げながら進むことができるようにプログラミングしました。
「わー!簡単にできた!」
「もっとはやくしたいな。」
 どのようにプログラミングすれば自分が思い浮かべるように動くか考えながら操作する子供たちでした。

1/19(水) 4年生 情報教育 「ビスケット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に引き続きビスケットを使って、絵を動かすプログラムを作りました。今回は、障害物に当たりそうになると、それをよけるプログラムに挑戦しました。試行錯誤しながら、よけると楽しい場面を考えて作ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072