最新更新日:2024/06/14
本日:count up102
昨日:49
総数:545439
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/16(木) 5年生 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会で演奏する「リメンバー・ミー」の練習を再開しました。
 全体で合わせる前に、各パートの個人練習をしました。自分の苦手なところを重点に取り組んでいます。

9/15(水) 5年生 パワーポイントにまとめよう

 社会科で学習した水産業が盛んな地域で働く人々の工夫や努力、課題や解決策などをパワーポイントにまとめています。図書室の本やインターネットを活用しながら、水産業の世界について深め、友達のパワーポイントをシェアしてさらに学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(水) 4年生「自己紹介を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報教育の先生に指導していただき、クロームブックのスライド機能で、自己紹介を作りました。
 この活動を通して、ソフトウエアの使い方、写真の貼り付け、ローマ字入力などに慣れることができました。

9/15(水) 5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約数の学習をしています。
 「縦12cm、横18cmの長方形の中に、合同な正方形の紙を敷き詰めます。隙間無く敷き詰められるのは、正方形の一辺の長さが何cmのときですか。」
 問題の長方形がいくつも印刷されたワークシートに書き込みながら考えました。

9/15(水) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。
 「はさみのあーと」の学習です。
 「切った紙を置いてみよう。何が見えてくるかな。」
 切った形を見ながら、表したいことを考えました。紙はシールになっているので、黒色の画用紙に貼っていきました。

9/15(水) 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「20+6= いくつでしょう。」
 数ブロックを使いながら考えました。
 答え合わせといっしょに、考え方も紹介しました。
 たし算の数が、すこしずつ大きくなってきました。もう自分の指では、数えられませんね。

9/15(水) お月見献立

画像1 画像1
 今日は、特別メニュー「お月見献立」でした。とてもおいしくいただきました。

<メニュー>
 十五夜ハンバーグカレー(カレー、うさぎハンバーグ、麦ご飯)
 フルーツ白玉(白玉は、満月を表しています。)

9/15(水) 6年生 算数科「円の面積を求めるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 方眼紙に描かれている円の面積を求めます。それぞれが考えをもった後、班でよりよい考え方を話し合いました。
 最後に、班でまとめた考えを全体へ発表し、共有しました。
 「円の中にある方眼を1と数え、線のかかっている方眼を0.5と数える」「円を四分の一にしてから計算していく」「円の中心から外へ向けて細かく切った形をパズルのように並べて計算する」など、多様な考え方が出ました。

9/14(火) 3年生 理科その1 〜ホウセンカ〜

 夏休みの間もお世話を続けたホウセンカ。茎も太く立派になり、きれいな花を咲かせています。

 よく見てみると、ぷっくりとした実がたくさんついています。「アリがたくさんくっついているよ」「実がどんどん大きくなるね」と、観察力を発揮している3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(火) 3年生 理科その2 〜昆虫探し〜

 ホウセンカの観察をした後、グラウンドのスキー山へ行きました。昆虫を探すためです。

 どんな場所にいるのだろうと、出発前に考えました。「草むらだよ」「身をかくすためだね」と子供たち。いざ出発・・・

 ものの数分で、「トノサマバッタをつかまえたよ」「ショウリョウバッタもつかまえたよ」と、あっという間に草むらから昆虫を見つけ出しました。かくれ上手な虫たちも「まさか捕まるなんて」と驚いたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072