最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:49
総数:545417
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/19(水) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作キットを使って電磁石を作りました。「あれ、釘がくっつかない」の声が出ていましたが、エナメル線を紙やすりで削る工程が不十分だったことに気付いて、やり直すなど、試行錯誤しながら完成させました。 
 昨日の北陸電力の方の出前授業で学んだことを確認できました。

1/19(水) 防球ネット・支柱の改修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、本校グラウンドの北側と東側の「防球ネット・支柱」の改修工事が始まりました。
 老朽化による改修要求が通って嬉しいです。工事終了は、3月18日を予定しています。
 しばらくの間、工事車両が出入りし、地域の皆様にご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたします。また、子供たちのグラウンド利用も制限します。

1/19(水) 1年生 算数科「10が10個で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「10が10個で?」
 「ひゃーく。」

 100の数の学習です。100をどのように表せばよいか考えました。1年生にとっては、大きな数です。
 10の束を10個並べて数量感をつかむことができました。

1/19(水) 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、L字型の形の面積の求め方を考えています。
 L字型の形がかかれた紙をクリアフォルダーに挟み、ホワイトボードマーカーで上から考え方を書いていきます。書いたり消したりできるので、試行錯誤を繰り返しながら自分の考えをつくることができます。
 子供たちは、集中して取り組んでいます。

1/19(水) 6年生 計算チャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の「計算チャレンジテスト」に取り組んでいます。目指すは、80点以上全員合格です。練習してきた成果を発揮中です。

1/18(火) 運営委員会 書き損じはがきの収集

 運営委員会では、書き損じはがきの収集を行っています。
 11枚寄付すると発展途上国の子供が1か月間学校に通えるようになるそうです。協力してくださった皆さんありがとうございました。
 21日まで行っているので、年賀状の書き損じなどがありましたら、ぜひともご協力お願いします。
画像1 画像1

1/18(火) 4年生 算数科 「面積の求め方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 L字型の形の面積の求め方を考えました。図に補助線をかき入れたり、一部分を移動させたりして、長方形の面積の求め方を使って考えました。自分の考えを、ノートに分かりやすくまとめられるようになってきました。

1/18(火) 5年生 家庭科

 ミシンの使い方を復習してから、練習布で空縫いしました。まっすぐな線やくねくねした線を空縫いして、縫う様子をイメージしながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 5年生 出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北陸電力富山支店から講師をお招きし、出前授業「コンセントの向こう側」を行いました。
 コイルと電流計をつないだ回路に、棒磁石を使って電気を流す方法を見付けるという学習から始まりました。
 興味津々で実験用具に触り、いろいろと試しました。

 コイルの中に棒磁石を入れる・ぬくで電流が流れる、それにより逆向きに電流が流れることなどを、体験を通して学ぶことができました。

1/18(火) 5年生 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、直流と交流の違い、電源周波地域(50ヘルツ、60ヘルツ)の違い、様々な発電所でつくられた電気がミックスされて家庭へ届くまでのこと等を、教えていただきました。

 最後には、手回し発電機をいくつも使って、白熱球を光らせる実験も行いました。みんなで力を合わせて光らせたときには、歓声が上がりました。
 楽しみながら知識を得ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072