最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:132
総数:748855
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

6月29日(火)おはなし会 1年生

画像1 画像1
 今日のおはなし会は、英語の絵本でした。普段、聞き慣れない英語ということで、初めは戸惑っていた子供たちでしたが、徐々にお話の世界に引き込まれていきました。自分では選ばないような本に出逢えるのも、おはなし会の魅力です。

6月29日(水)音読発表会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館のステージで「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。この日に向けて、みんなで音読の工夫を話合い、各グループに分かれて発表練習してきました。先日、先生方に招待状を送り、校長先生や教頭先生、用務員さんをお招きしました。振り返りでは、「みんなで力を合わせてできて楽しかったです」「もう一回やりたくなりました」「みんなが、一生懸命に音読していて素敵な発表会になりました」と、やりきった達成感に満ちあふれていました。入学してもうすぐ3ヶ月。みんなで力を合わせてがんばっています。

6月29日 書写 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間の様子です。

6月29日(火) 農薬の話 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 米の苗がすくすく生長するに伴い、雑草や虫も目立つようになってきました。
 子供たちの中には、以前、話合いで使用しないと決めた「農薬」の必要性を改めて訴える子供も見られるようになってきました。
 そこで、県の農業研究所のMさんを講師にお招きして、農薬の話を聞きました。
 Mさんからは、農薬の種類や作用等を、丁寧に教えていただき、子供たちの農薬への理解が深まりました。
 Mさん、本当にありがとうございました。
 
 近々、桜谷米に農薬を使用するか、話し合う予定です。

6月日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6月29日(火) ぼく・わたしのやさい 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てている野菜を、ねんどで表現しました。「これくらい大きくなってほしいな」「太いきゅうりがいいな」と、自分の願う野菜の姿を思い浮かべながら、つくりました。最後は、野菜をつかった料理をつくり、みんなで食べました。どの料理も笑顔になるものばかりでした。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候にも恵まれ、2年ぶりにプール開きを行いました。式は体育館で行い、全学年が順番にプールに入りました。プールでは子供たちの笑顔がいっぱいでした。
プール開きの式では、校長先生のお話に続き、運動委員会が、プールを使うときの「きまり」について

は…走らない
む…無理をしない
と…飛び込まない
い…いたずらをしない
る…ルールを守る

の頭文字をとって、「は・む・と・い・る」という合言葉について、寸劇を交えて、説明しました。
それぞれの目当てに向かって、安全にプールでの学習を進めていきましょう。

6月日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6月25日(金) 埋蔵文化財センター出前授業2 6年生

 火おこし体験もさせていただきました。普段何気なく使う火をつくるためには、力も根気も必要だということを実感したようです。無事火おこしができた子供たちは、とても達成感のあふれる表情をしていました。今後の歴史の学習も想像を広げながら、先人たちの苦労や願いを学習していけるといいな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日(金) 埋蔵文化財センター出前授業1 6年生

 埋蔵文化財センターの方に授業をしていただきました。最近歴史の学習がスタートした子供たちは興味をもって、お話を聞いていました。縄文時代、弥生時代の土器や道具、米を見て触れて、楽しく学習ができました。縄文時代の人々の暮らしの工夫も考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

検討会議だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752