最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:154
総数:749291
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

感嘆符 9月10日(金) 大ピンチ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが1学期から一生懸命取り組んでいる米づくり。9月に入り、ようやく待ちに待った穂が出始め、子供たちもあと少しで収穫だと意気込んでいました。その矢先。米づくり始まって以来の大ピンチが、ふいに5年1組を襲いました。
 
 9月8日(水)の放課後。子供たちが、
 「先生、田んぼが大変、すぐ来て!!!!」
と、大慌てでやってきました。すぐに田んぼに行くと、子供たちが田んぼを取り囲んでいました。状況は想定していた以上に悪いものでした。昨日までまっすぐ伸びていた稲の大部分が倒れしまったのです。
 「ああ、ここまで育てたのに・・・」
 「今日の雨風のせいだ・・・」
など、稲の倒れた様子を見つめる子供たちからは、何とも言えない言葉がもれていました。
 しかし、次の日。子供たちの米づくりに対する思いの強さに驚かされました。多くの子供たちが、稲が倒れる原因やその対策について、調べてきたのです。登校するなり、
 「先生、水を抜いたらいいかもしれない」
 「稲を束にしてひもで縛りたい」
 「稲を丈夫にする肥料「カリ」をまいたらどうかな」
など、子供たちは、なんとかしてこの状況をよくしたいと強く願い、自主的に行動を起こしたのです。
 学級では、その日の予定を変更して「緊急会議」を開き、今後の対策を話し合いました。熱い議論が交わされました。議論の結果、「人工照明を当てながら見守る」ことになりました。いろいろな案が出たのですが、最終的には、桜谷田は、まだまだ成長過程の田んぼ。稲の生長する力を信じて見守るのがいいのかもしれない。だけど、ただ見守るだけだと寂しいから、稲の生長を少しでも助けたいから、人工照明を当てるということになりました。
 次の日。さっそく人工照明を当てる子供の姿がありました。その瞳は真剣です。2学期も、5年1組の米物語から目が離せません。

 つづく。






9月10日(金) ボール運動 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育のボール運動では、前回に引き続き的を狙って投げたり、団で競ったりして活動しました。得点が一番多かった団に、「どのようにすれば、得点が多くなるか」を聞いている姿から、次は負けないぞという気持ちが伝わります。
 前回よりも、得点をとった友達に、「ナイス!」と声をかけている様子があってとてもすてきでした。

9月10日(金) すなどろあそび 1年

画像1 画像1
 今日は2回目のすなどろあそびをしました。前回の成功や失敗を元に、新しい作戦を立てたり、「もっと深い穴をほるぞ」など、レベルアップした活動になっていました。
 来週は最後のすなどろあそびです。自分の発見を生かして、次も楽しい活動にしたいですね。

9月10日(金) 【理科】とじこめた空気と水 4年生

画像1 画像1
 5・6時間目の理科では、「とじこめた空気と水」の学習を行いました。
 空気鉄砲を使い、「なぜ空気鉄砲の弾はとぶのだろうか?」という学習課題の解決に向けて実験を行いました。

9月10日(金) 【国語科】あなたなら、どう言う? 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の国語では、「あなたなら、どう言う?」の学習をしました。
 思いが対立している2人のそれぞれの立場に立ち、「お互いに納得できる」ようにするためにはどのようなことを言えばよいかを考えました。
 考えたことは、実際に役割演技を行い、本当にお互いに納得できるのかを確かめました。

9月10日(金) わたしの大切な風景 6年生

 前回の図工で撮った学校の写真を見て、下書きをしました。写真を区切ったり、重ねたりしながら、よく観察している子供たちです。次回は大きな紙に描いていきます。思い出の場面を思い浮かべながら仕上げていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(金) 課題練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科では、「走り幅跳び」に取り組んでいます。
 今日は、「助走」「ふみきり」「空中の姿勢」「着地」など、それぞれの課題に合わせて、練習を行いました。

9月10日(金) 桜っコーナー完成! 6年生

 休み時間に桜っ子のみんなが楽しく遊べる遊び場を6年生が手作りしました。名付けて「桜っコーナー」です!コロナで他学年との交流ができなくても、みんなとつながっていたいという6年生の思いが伝わるといいなと思います。完成に向けてよくがんばった6年生でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(金) すごい! 2年生

画像1 画像1
 畑の片付けから戻ってくると、背筋をのばし、きれいに一直線に並ぶ子供たちの姿が。とてもうれしかったです!!!

9月10日(金) どうぶつ園のじゅうい 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日は、朝にじゅういさんがする仕事のわけやくふうを見つけ、どんな風にどうぶつたちの家を見回っているのか、どうぶつとじゅういさんに分かれて演じながら考えました。「なでると優しい気持ちになるね」「声をかけられるとどうぶつもうれしい気持ちだよ」と話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

検討会議だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752