最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:108
総数:627735

4年生 理科「直列と並列つなぎの違いは?」

画像1 画像1
 現在、理科は、ヘチマの観察と電流についての学習を並行して行っています。
 電流の学習では、電池の数は同じ2個であるのにモーターの回る速さに違うことに気付く子供がおり、つなぎ方とモーターの回転速度の関係について、理由を考えながら実験しました。

4年生 理科「ヘチマの植え替え」

画像1 画像1
画像2 画像2
 つるが伸び始めたヘチマを児童玄関前に植え替えています。子供たちは「うまく育つかな」「大きくなあれ」と話しながら、根を傷つけないように大事に土をかけていました。

4年生 体育「みんなでつなげて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習では、ソフトキャッチバレーボールをしています。友達とボールをつなげられるように、ボールの高さやボールを打つ強さ等を調節しながら、楽しく活動しています。

4年生 理科「じっくり観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で育てているヘチマも大きくなり、観察しました。子供たちは、葉の形や大きさ等をじっくり見ながら、観察カードに書き込んでいました。

中庭の芸術

6月16日(水)、1年生が図工の時間に中庭の床にチョークで描いた作品です。
作品名は、「ゆめのせんろ」です。
この後、他学年の児童も、想像を広げ、絵をかき足してつなぎました。
いろいろな人とつながることのできるうれしさが表れた作品になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3R講座を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(金)3,4限にプレイルームで
4年生対象に3Rスクール講座を行いました。
富山市環境センターから4名に来ていただき、
3R(reduce,reuse,recycle)について教えていただきました。
 プラスチックは適正に処理しているつもりでしたが
富山湾のマイクロプラスチックの8割はわたしたちが
捨てたものが川から海へ流れ込んだものだという
調査結果、厚手のプラスチックは燃えるゴミとして
捨てるべきものであることなど、具体的な話を聞かせていただきました。

1年生 あさがおがおおきくなったよ

 朝顔がとても大きく成長し、本葉が増え、つるも出てきました。子供たちは、「本葉が顔くらいの大きさだよ」「つるがにょきにょき出てきたね」など、言いながら観察していました。今度は、花が咲くのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かんさつ名人になろう

 国語科の「かんさつ名人になろう」の学習で、前回の観察メモを参考にしながら野菜の観察をしました。どの部分を観察したのかが分かるように、主語に気をつけて書きました。比喩表現を使って、様子をくわしく書くことも頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 係活動を頑張っているよ

 水曜日のわくわくタイムや学活の時間には、それぞれの係が考えた活動をみんなで楽しく行っています。今日は遊び係が考えた爆弾ゲームをしたり、本係の読み聞かせを聞いたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わくわくタイム

 今週のわくわくタイムは、それぞれ教室で活動しました。子供たちが提案したゲームで楽しく過ごしました。みんな笑顔です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/6 着任式、始業式

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470