最新更新日:2024/06/17
本日:count up146
昨日:80
総数:629923

5年 国語「意見が対立したときには」

画像1 画像1
画像2 画像2
 相手と意見が対立した場面において、たずねる言葉や理由をを伝える言葉などを使いながら話を前に進めることに挑戦しました。実際の場面を想定して演技し、楽しみながら学びました。

3年生 コンパスにチャレンジ!

 算数で、円の学習をしています。コンパスできれいな円を描く練習を始めました。円を組み合わせて模様をかくために、中心の場所と半径の長さを一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 くじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「くじらぐも」の学習をしています。
外が晴れていて、くじらぐものような雲があったので外で音読をしました。
本当に雲に乗れそうなくらい、元気いっぱいの子供たちでした。

運動記録会実施できました

 晴天に恵まれ、延期していた運動記録会(50mとソフトボール投げ)を10月15日、無事に行うことができました。
 9月からパワーアップTOBUを利用して続けてきた努力が、個人の伸びにつながっていればいいなと思います。
 緊張した面持ちを見せる子が多くいましたが、全力を出しきろうとする様子もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 就学時健診に向けて

 5年生は、例年、就学時健診で、来年の1年生の世話をするなどの担当をしています。感染症対策のため、今年は直接関わることはありませんが、少しでも次の1年生さんが「東部小学校に来たいな」と思えるように、進んで清掃や会場設営に取り組みました。
 4月から同じ「とうぶっこ」になれるのを楽しみに待っている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 班で意見をまとめよう

 国語で、役割を決めた話合いの学習をしています。ある計画に向けて、班ごとに活動を決めるための話合いをしています。司会や、ジャムボードを使った書記など、一人一人が役割にそって、協力して意見をまとめたことが、「とても楽しい!」と目を輝かせています。
 これから、また班で話合いながら活動の準備を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 Googleスライドの使い方を教わりました

 今日は情報教育特別講師の先生をお招きし、Googleスライドを活用した資料の作成の仕方について教えていただきました。現在、総合的な学習の時間で将来の夢についての調べ学習に取り組んでいます。今日教わったことを生かし、まとめのプレゼンテーションを作成できるように頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習

 ヤギに人参をあげる体験をしました。「おいしそうに食べているよ」「あっという間に食べたね」と、子供たちはとても喜んでいました。その後、やぎの橋渡りを見ました。高い場所にある板の上を上手に歩いていて、子供たちはびっくりしていました。「やぎさん、がんばって」とみんなで応援しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習

 子供たちは、飼育員さんに質問したり、身体の特徴をよく見たりしました。「キリンのつのは、2本に見えるけれど、前・後ろ・横に2本ずつの全部で6本あると飼育員さんに聞いたよ。数えてみたら本当に6本あってびっくりしたよ!」と発見をしたり、「オウムに『ヤッホー』と言ったら、オウムも『ヤッホー』と言ってくれて嬉しかったな」と話したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

 今日は、富山市ファミリーパークへ校外学習に行きました。国語科の「どうぶつ園のじゅうい」で学習したことを思い出しながら、サルの様子を見ました。子供たちは、「サルは賢いから、水でエサを洗ってから食べているよ!」と話していました。「お母さんのおちちを飲んでいるすがたが、かわいいな」などの声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/6 着任式、始業式

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470