最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:108
総数:627726

2年生 コミュニケーション活動をがんばっているよ

 コミュニケーション活動では、「にこにこじゃんけん」を通して相手の心が温かくなる「ぽかぽか言葉」を学んでいます。また、聴き合う心地よさを実感できるように、聞き手は「きいてますビーム」を、話し手は「分かってねビーム」を意識して話し合いをしています。みんな、だんだんと上手にできるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、1・3・5年生の内科検診を実施しました。
 1年生教室では、内科検診にむけて、内科検診と一緒に行う脊柱検査のやり方について担任の先生から指導がありました。
 担任の先生と一緒に練習した1年生は、学校医の土田先生にみてもらう際にも上手に脊柱検査のポーズをしていました。

6年生 理科 人の体のしくみ

 理科の授業で、人の体について勉強しています。ごはんをこした液を二つ用意し、片方に唾液を入れ、しばらくしてから両方にヨウ素液を入れました。ヨウ素液の色の変化から、唾液には、でんぷんを他の物に変化させるはたらきがあることを知りました。

画像1 画像1

1年生 音読をがんばったよ

 国語では、ひらがなの学習が終わり、いろいろな言葉の学習をしています。今日は、ペアで一緒に音読の練習をして、発表しました。みんな上手に読むことができて、うれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たし算やひき算の問題を紹介し合ったよ

 算数科の「どんな計算になるかな」の学習で、たし算とひき算の問題作りをしました。その後、ペアの友達と問題を出し合い、「たし算言葉」と「ひき算言葉」に注目して式や答えを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 がんばるマンになるぞ!

 学活の時間に、幸せを実感できるための心のもち方について話しました。努力を続け、励まし合える仲間を目指して、「せいちょうぐんぐん、がんばるマン」を合い言葉に、みんなで高めあっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さをくらべよう

算数の学習で、長さをくらべました。見た目では、どの鉛筆が一番長いのかを予想してからブロックやけしごむ、紙ブロックなどを使って比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習をがんばっているよ

 今、たし算の学習を進めていますが、今日は、たし算になる場面をペアでお話ししました。二人で仲良く楽しく学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の苗に支柱を立てたよ

 みんなで育てる野菜の苗に支柱を立てました。「これで風が吹いても倒れないね」「水をたっぷりあげないとしおれているよ」「水をあげてもすぐに流れてしまうね」「苗のまわりを少し低くしたらいいのかな」子供たちは、友達と声をかけながらお世話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「自主学習の進め方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になって2か月が経ち、子供たちも4年生の学習になれてきた頃、自主学習の進め方を確認しています。今年は、子供たちの「やりたいこと」をテーマにするということで、図書室で自分の好きなことを調べました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/6 着任式、始業式

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470