最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:83
総数:284832
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

11月18日(木) 宿泊学習 出発

4年生、5年生は今日から宿泊学習です。
体育館で出発式をしたあと、6年生、1年生に見送られながら、元気にバスに乗り込み、立山青少年自然の家に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 登校風景

 いい天気となりました。今日から4、5年生は宿泊学習に出かけます。
 班の中に大きなリュックを担いでいる子供も交ざって、はまっ子たちは今日も元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 5年 物は、どのくらい水に溶けるかな

 先週の実験で、水に塩が溶ける様子を観察した5年生の子供たち。
 今日は、どのくらい溶けるのかを調べました。班で協力しながら、計量スプーンに1杯ずつ溶かしました。思ったよりもたくさん溶ける様子に驚きながら実験を楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水) 2年 生活科「わくわくおもちゃランド」の学習

 今日は、のびのびタイムを使って、わくわくおもちゃランドに3、4年生を招待しました。上学年なので少し緊張したようですが、たくさんの人が楽しく遊んでくれたことがうれしかったようです。
 来週、5、6年生を招待します。今日の経験を次に生かせるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 2年 国語「そうだんにのってください」の学習

 今日は、国語「そうだんにのってください」の学習で、それぞれが自分の相談したいことについてグループで話し合いをしました。
 相談者が順番に司会をし、みんなの考えを聞き合い進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 6年 富山テレビの取材を受けました

 6年生が取り組んでいる「浜黒崎の宝を守るのは私たち」の活動について、富山テレビが取材にきてくださいました。
 富山県は30年連続して人口1万人あたりの出火率が低くなっており、その関係の取材で本校のBFC(少年消防クラブ)活動を取り上げることになったそうです。
 今日は海岸のサイクリングロードにすてられたタバコの吸い殻を拾ったり、火災の原因となりやすい落ち松葉の清掃をしたりしている様子や、土曜日に発表した火災予防研究発表大会の発表内容を見ていただきました。
 18日(木)夕方のライブBBTにて放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
・ごはん
・シイラの黒酢あんかけ
・エゴマ入り卵焼き
・小松菜サラダ
・ラフランスヨーグルト
・牛乳   でした。
 今日は、学校給食とやまの日でした。富山県産の食材がたくさん使われています。富山県で作られた身近で安全な食材をたくさん食べて大きくなってほしいです。

11月17日(水) 登校風景

 久しぶりに朝の太陽がまぶしく感じられます。はまっ子たちは元気に登校しています。昨日はリレーのみ行いましたが、今日は50m走や幅跳び、ソフトボール投げなどの記録を測定する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) はまっ子チャレンジ記録会リレー(1・2年)

 本日わくわくタイムに順延となっていた「はまっ子チャレンジ記録会」のリレーのみ行いました。まずは、1・2年生です。フィールドの中で直線往復コースでリングバトンを使って行いました。最後まで友達の声援の中を懸命に走る姿がすばらしかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) はまっ子チャレンジ記録会リレー(3年)

 3年生です。3年生以上はトラックコースで行いました。スタート前にチームごとに円陣を組んで気合いいっぱいの走りでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式

学校からのお知らせ

学校経営

ネットワーク利用に関するガイドライン

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413