最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:77
総数:586375
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

学級タイムの様子

 今日の学級タイムは、スポーツ係が企画した「オリンピックピクトグラ厶クイズ」がありました。係の人がピクトグラムの絵を見せて、競技の名前をみんなで当てました。
 難しい問題はヒントをもらったり、友達と相談して考えたりと、子どもたちは、何の競技なのか一生懸命に考えました。答えを言うと「それ聞いたことある。」や「見ていたのに」と悔しがる姿もあり、盛り上がりました。
 来週の学級タイムもどんな企画があるのか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今学期も

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロムブックを使って、スライドの使い方を教えていただきました。
自己紹介をタッチペンで書いたり、撮った自分の写真を載せたりしました。
初めてのことだらけで苦戦していましたが、少しずつ慣れていきたいですね。

ダンスダンス(4年生)

 4年生の体育はダンスをしています。好きな曲を選んで、楽しくダンスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方が上手になりました(4年生)

水彩の良さを生かした作品づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の授業(4年生)

習字で「麦」という字を書いています。
左払いに気をつけて書いていました。
画像1 画像1

じこしょうかいのスライドをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はICT指導の高緑先生から、自己紹介のスライドの作り方を習いました。はじめに、コンピュータの操作で使う用語を習い、カメラ機能で自分の写真を撮る方法を復習しました。その後、保存した写真をスライドに貼り付けました。ふたば級・こばと級のみんなは真剣に話を聞き、画面を見ながら操作していました。また、少しコンピュータの操作が上達しました。

しっぽそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習で「しっぽそう」をしています。30メートルの区間を走りきり、腰に挟んだテープが地面につかなければクリアです。子供たちは、助走の距離を考えたり、最後まで前を向いて走りきったりするなど、工夫しています。「走る」ことを楽しんで学習してくれたらいいなと思っています。

理科での観察  6年

 理科では地層の学習を行いました。標本をみながら、水の深さによって、砂や石、泥の様子が変わっていることを観察しました。
 実際に目でみると、石の大きさが違うことに気づき、ノートに記録を取っていました。真剣に見つめる姿に、6年生としての成長を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の様子

 総合的な学習でSDGsについて学習しています。今日は、世界の国のことを楽しく知ろうとスタンプラリーをしました。友達が困っていたらヒント教えてあげたり、間違っていても「ドンマイ」と励ましたりなど、友達と支え合う姿が見られました。色々な国のあいさつや数の数え方など楽しく知りました。
 最後の振り返りに子どもたちは知っている国があまりなかったことから「もっとこの国のこと調べたい」や「他の国はどうかな」と次の探究活動につなげて考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科「ふき上がる 風にのせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「ふき上がる 風にのせて」の学習では、ふき上がる風の力で、うかんだりうごいたりするものをつくりました。うかんだり、うごいたりするようすに、大興奮!!「大きいふくろでつくったほうがいい!」「かるいふくろがいいよ」と考えて、工夫を重ねていました。本当に楽しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175