最新更新日:2024/06/17
本日:count up90
昨日:81
総数:588637
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、学校保健委員会が開かれ、子供たちは、メディアとのつきあい方について学習しました。メディア依存になってしまうとどんな影響が出るのか、健康でいるために何に気を付けるのかということを学習していました。今の自分の生活を振り返り、「時間を守りたいな」「使いすぎに注意しよう」と話す子供たちもたくさんいました。正しい使い方をする、きまりを決めて使うなどして健康に過ごていきたいものです。

2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とろとろ絵の具をつかって描いた作品が完成しました。海の中を想像して、いろいろな魚を泳がせました。いろいろな海のイメージがあり、子供たちのよさがそれぞれ生きる作品が並んでいます。

箱で何を作ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間には、箱を使って動物や乗り物を作りました。いろいろな箱や筒を組み合わせて、わにや電車などを思い思いに作っていました。

観劇(4年生)

 水曜日に、劇団ともしびの方々による「とらの恩返し」の劇が行われました。とらと人間のあたたかいお話に、子供たちは夢中になっていました。劇のあとには大道芸も行われ、素晴らしい芸の数々に歓声をあげながら拍手をする子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(4学年)

 今日は学校保健委員会があり、講師の先生の話を聞いて、ゲームと動画の健康な関わり方について学びました。
 終わった後、「自分もネット依存になりかけているかも」や「今日から動画の時間を減らそう」と子どもたちは自分の生活をふりかえっていました。メディアの付き合い方を見直す良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会(4年生)

 今と昔の十二貫野大地の様子を比べて、気付いたことをグループで話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「てこが水平につり合うときのきまりを調べる実験をしました。グループごとに予想を立て、話し合いながらおもりの位置と重さについて調べました。どんなきまりがあるのかを真剣に考え、実験に取り組みました。

一年生を楽しませるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では「作って一年生とあそぼう」の学習をしています。自分たちが作ったおもちゃで一年生の遊んでもらい、楽しんでもらおうと、おもちゃ作りをがんばっています。「とんとんずもう」や「ゲートボール」等、工夫がいっぱいのおもちゃがたくさんできそうです。お試しをして自分が「わくわく・ドキドキ」した経験を思い出して作っていました。遊び方も「一年生さんだったら・・」と考えている姿に成長を感じています。材料収集のご協力、ありがとうございました。

6年生 金銭教育出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 金銭教育出前講座を行いました。ものやお金を大切にすること、お金や労働の価値を知り、感謝と自立の心をもつこと、人生設計についても教えていただきました。子供たちは、講師の先生のお話に熱心に耳を傾け、問いかけられたことに関しても真剣に考える姿が見られました。今日の学びを今後の生活に生かしていってほしいと思います。お家でも話題にしてみてください。

5年生「水の力ってすごい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で流れる水のはたらきについて、実験を行いながら学んでいます。
 傾きを変えたり水の量の変えたりしながら、しん食や運ぱん、たい積のはたらきについて知識や考えを深めていました。模型を使った実験を通して、自分たちが住む富山の地も、長い時間をかけて土地の様子が変化してできたのではないかと考えている子どもたちもいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175