最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:77
総数:586375
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

総合「最勝寺さんのすてきなところを見つけよう」(3年生)

 本日は蜷川にある最勝寺さんから住職の方をお招きして、蜷川地域の歴史を聞き、すてきなところを見つけました。「蜷川」という地名は「蜷貝」という生き物が由来になっていること、今でも蜷貝を見つけることができるという話に子どもたちは驚いていました。
 また、寺や仏教の歴史について話を聞く中で、「人を責めず、優しさと思いやりから蜷川の地域は守られた」「お寺は亡くなった方を大事に思うことをしている」「一休さんは富山で最勝寺にしか足を運んでいない」など、初めて聞くお話に「そうなんだ!」「すごい!」と関心をもって聞いていました。
 古くから続く蜷川の地域の歴史を聞く貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なににみえるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、大きな紙をやぶいてどんなかたちに見えるか、みんなで考えました。「もぐらに見える!」「いや、ぼくはとかげに見えるよ。」など、それぞれちがった見え方をしていて、面白かったです。本番では、おうちから持ってきた紙をちぎって素敵な作品をつくろうと意気込んでいました^^

あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、縦書きでの観察日記の書き方を学習しました。その学習を生かして、実際に観察日記を書いてみました。
「つるが、ものさしでは測れないくらい長い」「葉っぱに毛が生えていてふわふわ」等、じっくりと観察して書き表しました。

水のかさをはかったよ

画像1 画像1
算数では、「dL(デシリットル)」を学習しました。調べてみたい容器を持ち寄り、何デシリットルなのか、みんなで調べました。声をかけ合いながら学習する子供たちです。長さに加えて、かさの量感も身に付いていくようにしたいです。

絵の具もつかって描いてみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、図画工作科の学習で「夢のたまご」を書きました。不思議なたまごを割ると広がる夢の世界を想像して描きました。色とりどりのたまごから、子供たちの夢の世界が生まれ、とってもすてきな絵に仕上がりました。

ソフトボール投げ(4年生)

 体育の時間に、ソフトボール投げを行いました。去年の自分よりも遠くに飛ばそうと、精一杯の力と思いを込めて飛ばしていました。
画像1 画像1

環境チャレンジ10(4年生)

 総合的な学習の時間では、昨日と今日の2日間に分けて、「環境チャレンジ10」の外部講師の方が来てくださいました。子供たちは、地球の環境を守ることについてのお話を聞く中で、2030年に予想される地球の驚くべき状況を知り「えー!」と声を上げながら自分のこととして真剣に考えていました。
画像1 画像1

学校探検 3階(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が学習しているところを、見学しました。1年生のみんなは、どんなことをカードに書いているのかなと覗いてみると・・・算数の式を一緒に書いたり、お兄さんお姉さんが真剣に学習している様子を描いたりしていました。「難しい勉強をしているね」「みんなすごいね」と、驚いていました。

学校探検 3階(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は5年生教室の様子です。難しい勉強をしている5年生を見て「ぼくもがんばろう」という声が聞こえてきました。

外国語活動(4年生)

 ALTの発音の仕方を真似て、曜日の言い方を学んでいます。今週は、「Do you like Sunday?」などと、好きな曜日を友達と互いに尋ねたり伝えたりする活動を行いました。子供たちは進んで英語を用いて友達と関わっていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175