最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:123
総数:588672
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

マット運動(4年生)

 4年生のマット運動の学習では、前転、後転に加え、まず側転が加わります。子供たちは手の付く位置や足の伸ばし方、体の向きなどに気をつけて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

 試験管に石鹸水の膜をはり、試験管を握るとどうなるかの実験を行いました。にぎると…また、手を離すと…?とても大きな変化がありました。「なんでこうなるんだろう」と、疑問が生まれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 in 民俗民芸村 その2(3年生)

 午後、学校に帰ってきてからは、クラスごとにお弁当を食べました。またクラスやグループで計画していた遊びをグラウンドで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 in 民俗民芸村 その1(3年生)

 校外学習で民俗民芸村へ行きました。村内地図を見ながら自分たちの力で各館を回り、耳と目と心で、説明を聞いていました。ワークシートには、言葉とイラストを使って、たくさんのメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とあそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の時間に6年2組のお兄さん、お姉さんが1年2組の教室に来て一緒に遊んでくれました。9つのグループに分かれて、「ハンカチ落とし」や「新聞じゃんけん」などたくさんの楽しい遊びで遊び、ニコニコな気分で1日が始まりました。
6年生が帰った後も、「楽しかった〜!」「また遊びたいな!」とうれしい声が聞こえてきました。6年2組の皆さん、ありがとうございました。

学校探検「平行をさがそう」(4年生)

算数で平行と垂直について学習しています。
平行を学んだ後、学校の中にあった平行を探して、写真に撮り、ドライブで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合発表練習(4年生)

 学習の発表に向け、実際に3階オープンスペースで発表練習をしています。声の大きさや速さ、体の向き、スライドを変えるタイミングなどについて各グループで話し合いながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 とべないホタルへの思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の発表の日まで残り約2週間となりました。月曜日には、学年で集まって、どんな思いで「とべないホタル」を演じるか話し合いました。「見ている人を感動させたい。」「5年生133人の力を合わせたい」と、気持ちを高めていました。
 その後の合唱練習では、綺麗な歌声がひびきました。あと2週間、みんなで力を合わせて頑張ります。

教育実習の先生が来られたよ! 6の1

 11月より将来教員になるための勉強として、教育実習の先生が6年1組に来られています。
 若い先生にドキドキの子供たち。歓迎の集会を開いて、紹介を取り入れたゲームをしたり、先生が得意なリフティングを披露してもらったりして、交流しました。
 1ヵ月間で子供たちとの絆を深め、充実した教育実習としてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の発表会のために小道具づくり 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日の劇「富山大空襲」に向けて、練習も始まっていますが、今週は小道具づくりにも取り組み始めました。劇を盛り上げるために背景の絵を描いたり、主人公が持つ防空頭巾を縫ったりして、自分たちの手で作り上げようとがんばっています。今後は照明や映像、音響なども自分たちで行い、すべて子供でする発表会にしたいと思います。ぜひ、当日、子供たちの真剣な眼差しを応援してやってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175