最新更新日:2024/06/17
本日:count up122
昨日:81
総数:588669
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校外学習でした。天気が悪いのかと心配していましたが、秋晴れの気持ちのよい日で、子供たちは朝からウキウキしていました。「荷物を何回もチェックしたよ!」「昨日、楽しみで眠れなかった!」と子供たちの元気な声が響きました。
 写真は入所式の様子です。所長さんのお話を静かに聞く姿が高学年らしく立派でした。

理科の学習(4年生)

 筒に玉を詰めて飛ばす実験を行いました。玉を1つ詰める場合と、2つ詰める場合とでは、どのような違いがあるのかを調べました。次の時間は、子供たちから湧き出た考えや疑問を共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてののこぎり(4年生)

 図画工作科の学習では、木を切って生活に役立つものを作る活動をしています。今日は、それぞれが書いた設計図にそって実際に木を切ってみました。初めて使うのこぎりに、初めは怖がる様子もありましたが、いざ使い始めると「切るのって楽しい!」「きれいに切れた!」などと、達成感を味わいながら活動することができていました。次の図工も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生の授業(4年生)

4年生のクラスに入っている教育実習生の授業が始まりました。
子供たちもいつもとちがう授業に、とてもうれしそうです。
実習生さんはクラス関係なく、休み時間に一緒に遊んでいるので、学年みんなの人気者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないでみたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間に「つないでつるして」の学習をしました。新聞紙を細長く切り、どんどんつなげていきます。いろんな友達と力を合わせて、どんどん長くなっていく新聞紙。廊下にまで出て、教室3個分の長さになるほどのものをつくっている子供たちもいました。輪っかにしたり、途中からつなげて分岐点をつくったりしながら楽しく取り組みました。「アスレチックみたい!」と完成に、大喜びの子供たちでした。

あったか言葉を集めよう(4年生)

 委員会からの企画で、あったか言葉を集めるというものがありました。学級のみんなで、言って嬉しい、言われて嬉しいあったか言葉を出し合うと、なんと合計30個ほどにもなりました。また、友達の温かい姿も多く見つけることができましたね。
画像1 画像1

和紙(4年生)

 国語科の学習で、日本の和紙について書かれた説明文の学習をしています。今日は実際に和紙を見たり触ったりしました。名刺や栞、分厚いものや薄いもの、色や模様がつけられているもの等、様々な和紙に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの種(4年生)

 理科の学習では、涼しくなると動物や植物はどのように変わるのかについて学習しました。春に植え、育ててきたヘチマの様子を見に行くと…。
 半分に割ってみると中から大量の種が。できた種を持ち帰る子供も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光をかがみではね返そう(3年生)

 理科では日光を鏡で跳ね返しました。かべにうつる光がおもしろくて、早く動かしたり大きさを変えたりしてみました。友達と光を集めると「白くなったね」と気づいたことを離していました。また友達が跳ね返した光を自分の鏡に当てて日光がつながる様子も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モチモチの木から想像して絵をかこう(3年生)

 図工で、物語から想像して絵をかいています。3年生は国語の教科書にものっている「モチモチの木」を読み、ひとりひとりのモチモチの木をかいています。今日は地面と木を塗りました。夜はおばけのように見える枝、明かりが灯った迫力のある木を想像を膨らませてかきました。月や星を描き、明かりが灯るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175