最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:57
総数:329657
本校の海抜は5.8mです

さかなつりゲーム【2年生】

 生き生きタイムに、生き物係が企画した「さかなつりゲーム」をしました。手作りの釣り竿や魚を使って、制限時間内にたくさん魚を釣るゲームでした。子供たちはたくさん魚を釣りあげようと一生懸命でした。
 振り返りでは、「たくさん釣れて嬉しかった」「一番にはなれなかったけれど、釣りを楽しむことができた」と、満足そうでした。子供たちの笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.15

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.15が作成されました。本日、本校児童に配付致します。なお、配付文書「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより15」でもご覧になれます。

学校給食週間3日目

 今日のお話は、「14ひきのシリーズ」です。
 献立は、はなやかえびピラフ、牛乳、かぼちゃんコロッケ、アスパラサラダ、もりのあきまつりシチューです。
画像1 画像1

しっかり手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染症予防には、手洗いが大事です。きらりタイムや掃除の後にしっかり手洗いをしています。

6年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、水溶液のちがいを調べる実験をしています。見た目がよく似ていてもにおいや蒸発させたときに出てくる固形物等でちがいが少しずつ分かります。
 家庭科では、寒い冬を快適に過ごすための衣服の着方について実験をしました。空気の層が熱を保つことを体感することによって、どうして寒い日は重ね着をするのかについて考えることができました。

学校給食週間2日目

 学校給食週間2日目のお話は、「ちいさなおばけシリーズ」です。主人公のアッチのレストランを再現しました。
 献立は、ごはん、牛乳、おばけのアッチ豆腐ハンバーグ、サイコロサラダ、のらねこスープ、いちごです。
画像1 画像1

給食週間1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、給食週間が始まりました。給食週間を通して、好き嫌いせず自分の決めた量を残さずに食べたり、作ってくださる方に感謝の気持ちをもったりしてほしいと願っています。
 今日は、3・4年生が作った給食標語を放送で紹介しました。
 どの子供も、心を込めて発表してくれました。
 

学校給食週間1日目

 今日から学校給食週間が始まりました。毎日の献立は、「本の世界を味わおう〜読んで楽しい、食べておいしいお話〜」と題して、本の世界を味わえる内容となっています。本日の本は、「旅館すずめや〜てくてく遠足びより〜」です。
 献立は、ごはん、牛乳、魚のねぎみそかけ、ゆず昆布和え、吹き寄せ煮、おはぎです。
画像1 画像1

萩っ子タイム(1年生)

画像1 画像1
 萩っ子タイムは、クラスみんなで遊びました。今日は、「だるまさんの1日」をすることになりました。
 だるまさんの1日は、「だるまさんがころんだ」「だるまさんがおきた」など、鬼が言った通りの動作をしなければなりません。
 遊び方が分からない子供もいましたが、教え合って、みんなで楽しみました。

雪であそぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪がたくさん降った後、1年生は、スキーウエアを着てグラウンドへ遊びに行きました。
 グラウンドは、雪で真っ白でした。早速、子供たちは、雪で遊び始めました。
 雪だるまを作ろうと、雪を丸め始めると、あっという間に大きくなりました。一人では重たく、動かすことができません。友達が集まってきて、力を合わせて作る姿が見られました。
 また、バケツに雪を入れて固め、塔のように組み合わせて楽しむ子供もいました。
 子供たちは、雪の性質に目を向けながら、雪で遊ぶ楽しさを感じていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816