最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:26
総数:329364
本校の海抜は5.8mです

4−2との交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 王様ドッチボールの後は新聞ジャンケンをしました。「4年生さんは、ジャンケンが強いな」「新聞から落ちないコツを教えてもらったよ」等、話していました。
 今日の交流会をきっかけに、これからも仲を深め合ってほしいです。

4−2との交流会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に4−2との交流会がありました。目当てやルールを話してもらった後、まずは王様ドッチボールで遊びました。4年生からボールを回してもらったり、うまくボールをチャッチできたときに拍手をしてもらったりと、すてきな関わりを多く見ることができました。

いためる調理をしよう 6年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろどり豊かな朝食のおかずが出来上がりました。子供たちは「おいしい!」「また家でも作ろう」と、とても満足した様子でした。
 1組の調理実習は来週を予定しています。

いためる調理をしよう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で調理実習を行いました。いろいろな食品のいため方に気をつけながら、栄養バランスを考えた朝食のおかずを一人一人が考えて作りました。

プール清掃がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール清掃を行い、側溝の汚れをきれいに落としました。学校のみんなのために最後まで頑張って掃除をしている子供たちの姿に、高学年としての自覚が芽生えてきているなと感じました。
 清掃後は、たくさんの先生に「プール清掃ありがとう!とてもきれいだったよ!」と声をかけてもらい、嬉しそうな子供たちでした。

よく見てかこう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科でアサガオを育てています。
今日は、その生長の様子を観察し、カードに記入しました。

「葉っぱがざらざらしてる」
「この模様(葉脈)、おもしろいな」
「なんか、苦いにおいだな」

など、五感をフル稼働させ、たくさん発見し、つぶやく子供たち。

書き終わった観察カードにも、たくさんの発見が記録されていました。

きらりタイムも気をつけて

画像1 画像1
子供たちが自分の走力を高めるきらりタイム。
この時間も、感染予防を意識して行動しています。
・マスクをはずしたら、しゃべらない
・間を空けて並ぶ
・教室に戻ったら、手をしっかり洗う


これらの約束が、1年生にとっても「当たり前の習慣」になってきています。

6月は歯と口の健康月間です

 6月を歯と口の健康月間として、保健委員会では様々な活動に取り組んでいます。今日は、お昼に歯と口に関するクイズ放送をしました。全校のみんながクイズに取り組み、歯の健康について考えていました。今週は、各クラスで歯磨きパズルにもチャレンジします。また、来週は各家庭で歯垢の染め出しをして歯磨きチェックをします。正しい歯磨きの仕方を身に付け、歯の磨き残し0を目指します。

草花のからだのつくりを観察しました

画像1 画像1
 ヒメジョオン、ハルジオンの観察をしました。茎を切って驚きの声が上がりました。見た目はそっくりな根、茎、葉ですが、茎の中は違います。

図書係の読み聞かせ会

画像1 画像1
 読書タイムには、図書係がおすすめする本を読み聞かせてもらいました。みんな真剣に聞いていました。係の子供たちは本選びや読む練習をがんばりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816