最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:29
総数:329739
本校の海抜は5.8mです

校内学習発表会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校内学習発表会がありました。6年生は発表を子供たちだけの力で作ってきました。資料を使いながら、これまでの自分たちの成長を堂々と発表する姿はさすがでした。今日の発表の振り返りを生かして、あと2日間練習をがんばりたいと思います。
 発表会後は、4・5年生に向けてメッセージを書きました。よいところを伝え合い、全校みんなで最高の学習発表会にしたいという子供たちの思いも伝わってきました。

校内学習発表会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内学習発表会が行われました。ふり返りでは、「今までの練習を生かすことができた」「心が一つになった感じがした」「せりふや歌に気持ちを込めることができた」など、自分たちの今までの頑張りと今日の発表に手応えを感じているようでした。
 土曜日の本番に向けて、「もっとせりふの言葉や歌詞をはっきりと言いたい」「歌の強弱をもっとつけたい」と、新たな課題も見つかりました。本番まで後2日、子供たちと最高の発表を目指したいと思います。

くじらぐも(1年生)

画像1 画像1
 子供たちが大好きな物語「くじらぐも」の4場面、くじらぐもにのって空の冒険に出かけるところを学年の子どもたちみんなで作りました。
 先日作ったくじらぐもに、自分の絵を描き、自分の乗りたい場所へ貼り付けました。
 「くじらぐものトランポリンで遊んでいるみたい」「ぼくは、ここで逆立ちしたいよ」と、想像を広げて楽しんでいました。

学習発表会にむけて(1年生)

画像1 画像1
 もうすぐ校内発表会なので、今日は、「くじらぐも」の発表をビデオに撮って、みんなで見てみました。
 劇の直後は、「大きな声でいうことができたよ」「みんなと台詞や振り付けをそろえることができたよ」と言っていた子供たちですが、ビデオを見てみると、思ったほどではなかったようです。
 「Kくんみたいに大きな声で言いたいな」「みんなでそろっていえるように練習をしたい」とさらによくしていきたいところを聴き合いました。
 校内発表まであと1日ですが、新たな目当てをもっていました。

かげはどこにできるのかな(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、「太陽とかげを調べよう」を行っています。今日は、外で出て太陽の向きを確認し、かげがどこにできるのかを観察しました。子供たちは、「今まで、かげの向きについて考えたことがなかった」「かげがどこに出るか分かれば、かげふみおにの時に有利になるよ」と話していました。

10/11 マイタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜のマイタイムは、聞く力や見る力を高めるトレーニング「萩トレ」の時間です。どの学級でも、静かに聞いたり、よく見て違いを見付けたりする活動に取り組んでいました。

10/11 さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏に逆戻りしたかのような暑い日が続いています。今日も朝から日差しが強く、蒸し暑い一日になりそうです。
 子供たちはさわやかタイムに委員会活動に取り組んでいます。花の水やりをしたり、校内の清掃をしたり、献立を書いたりして、全校のためになる活動を進んで行っています。

練習がんばっています 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会まで残り1週間となりました。今日も友達とアドバイスをし合いながら、練習に取り組みました。伝わりやすい発表を目指して、声の大きさや間の取り方など考えていました。来週も6年生全員で発表を作り上げていきたいと思います。

6年生 今日の発表練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、昨日の課題を改善した内容で練習をしました。特にプレゼン資料を以前より見やすいものに変更しました。子供たちが考え、よりよいものにしようとする努力が伝わってきました。
 ICT支援員の方にもいろいろと技能を教えてもらいました。明日の練習で資料がより見やすいものになっていることを期待しています。

6年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期初めての読み聞かせがありました。久しぶりの読み聞かせに真剣に耳を傾けている子供たちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816