最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:52
総数:339299

4年生 校外学習 午前の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の校外学習がありました。午前中は、曳山展示館や八尾の町並みを見学し、和紙づくりも体験しました。曳山会館では、曳山の迫力や豪華な装飾に驚いたり、養蚕業を大切にした昔の人々の苦労を感じたりしました。和紙づくり体験では、和紙一枚をつくる大変さを感じながら、オリジナルの和紙を楽しんでつくりました。八尾の町も歩いたことで、八尾の歴史や文化を大いに感じることができました。

5年生 落語の楽しさを伝えよう!

 国語科では、班ごとに担当する落語の話をかえ、それぞれの話の楽しさを友達に伝えようと活動しています。分からない昔の言葉を調べたり、落語しぐさの練習をしたりしながら、力を合わせて学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 クロムブックで音楽♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 ICT支援員の先生に来ていただき、クロムブックで楽しい学習を教えてもらいました。
 リズムや曲を作ることができました。「楽しかった!」、「またやりたい!」と笑顔を見せていた子供たちです。

2年生 クイズに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会から食べ物に関するクイズラリーが企画されています。
 「何だろう?」、「これかな?」と選択肢の中から答えを選んでいました。

11月15日(月)下校につきまして

13日(土)に東福沢付近の熊野川・黒川流域で熊の目撃情報がありました。目撃情報から2日経っていますが、念のため、本日の下校については次のようにします。全学年予定通り14:00下校完了です。13:50より、全校コース別集団下校を行います。
また、下校前に以下のことを指導します。
 ・下校後、一人で出歩かない。
 ・もし出歩く場合は、熊鈴等を携行し、夕方暗くならないうち(16時30分まで)に帰る。
 ・熊を見かけた場合は、大きな声を出したり、驚かせたりしせず、熊が立ち去るのを待つか、静かに立ち去る。

11月第3週目スタート!

 日に日に秋が深まり、校舎前の桜の木に残る葉もわずかになりました。落ち葉は、毎朝、美化委員会児童が掃き集めてくれています。
 本日の朝活動では、3、4年生各1組で、お話みっけの会の方が、読み聞かせや手品をしてくださいました。手品では歓声をあげ、読み聞かせではしっとりと絵本の世界に浸る子供の姿が見られました。
 現在、6年生は、総合的な学習の時間に、ゲームを作るプログラミングに取り組んでいます。ゲームの中のキャラクターたちが自分の思い描く動きをするためにはどのようなプログラムを組まなければいけないのか、友達と見合いアドバイスし合って、完成を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 後期学力調査

 後期学力調査を行いました。範囲表を配付してから1週間。取り組み方は、様々でしたが、なかには、学習の振り返りを自主学習ノートに毎日5ページ程度まとめた子、1日2〜3時間家庭学習を続けた子もいました。
 みんな、これまでに学習した成果を発揮してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「コンパスを使って長さを比べよう!」

 算数科では、「まるい形を調べよう」の学習に取り組んでいます。今日は、コンパスを使って長さを比べました。今日の学習を通して、子供たちは、コンパスは、円をかくだけでなく、長さを比べたりする場面でも活用できることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 元気いっぱい体を動かしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 四つ葉タイムは、体育館で活動した2年生です。
 1組は転がしドッジボール、2組はドッジボールをしました。
 体育の学習がなかった分、元気いっぱい体を動かしました!

1年生 図画工作科

 図画工作科では、透明な袋にビニールテープや色紙を取り付けて作品を作っています。飾りがひらひらと揺れる様子を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250