最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:49
総数:298976
草島小学校のホームページへようこそ

6月16日 水曜日は空き缶回収日です

 今朝、子供たちが空き缶を持ってきてくれました。
 ご協力、ありがとうございました。
 
 
画像1 画像1

松ぼっくりをみんなで数えよう!パート2

 10のまとまりで分けてみると、なんともすごい数のまとまりができ・・・
 「こんなに10のまとまりがあったら大変だ」という声が出たので、さらにどうしたら早く数えられるかを考えました。
 すると、「10が10このまとまり」「100のまとまりをつくればいい」という案が出てきました!
 そして、みんなで100のまとまりごとに袋に詰めていくと、とてもたくさんのまとまりができました。   
 みんなで頑張った結果、ものすごくたくさんの松ぼっくりを拾うことができました!学校のために頑張った2年生!素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松ぼっくりをみんなで数えよう!パート1

 今日は、先週拾った松ぼっくりを数えました。
 松ぼっくりが入っている袋を持ち上げて、どれくらい拾ったか予想してみると、「300かな」「500かな」「1000あるはず」とさまざまな予想がでてきました。
 「どうしたら早く数えることができるかな」とみんなで考えると、「10のまとまりで数えたらいい」という案が出て、さっそくみんなで10のまとまりごとに分けてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くまで届け〜体育〜 6年生

画像1 画像1
 体育でソフトボール投げの計測を行いました。年々、飛距離は伸びているようです。6年生にとって、一つ一つが小学校最後。次の計測(秋)までに、さらに距離を伸ばしましょう。
画像2 画像2

1年生 説明文を読んでいます 2

 その中で、気になった意見や、疑問に思ったことについて、さらにみんなで考えました。挿絵を見ながら一生懸命に説明する友達の話を聞いて、オウムのくちばしがやっぱり太くて先が曲がっているのがいいということに納得しました。みんなで知恵を出し合いながら、文章を読み深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 説明文を読んでいます 1

 1年生は、国語科の学習で、初めての説明文を学習しています。今日は「オウムのくちばしはオウムにとっていいことがあるのかな」という教師からの問題を解くために、文章の言葉や挿絵を手がかりに一生懸命に考えました。はじめにペアで協力して考えました。「たねをわりやすい」「大きなクルミをくわえても落とさない」「木から木へ移動するのに便利」など、みんなの知恵をしぼった考えがホワイトボードに書かれて、黒板にびっしり並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 草島ネギの苗植えをしました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めに配られた苗を植え終わると、すぐに「次の苗をください」と子供たちから声が挙がり、6つの畝にずらっとネギの苗を植えることができました。今回は4つの畝に育てやすく、甘みのある石倉という品種、2つの畝に伝統の草島ネギの苗を植えました。
 ネギの生長に合わせて、地域の作田さん、渡辺さん、紙谷さんに今度も教えていただけることに感謝し、世話を続けていきます。

3年生 草島ネギの苗植えをしました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の作田さん、渡辺さん、紙谷さんの3人のゲストティーチャーに来ていただき、ネギの苗植えを行いました。
 挨拶の後、畝にどのようにネギの苗を置くか、間隔をどう空けて置くかを丁寧に教えていただきました。実際に苗を手にして、嬉しそうに植え始める3年生です。

今日の給食

 今日の給食のメニューは、
コッペパン
わかさぎのフリッター
グリーンサラダ
かぼちゃポタージュ
フルーツゼリーミックス
牛乳
でした。
 グリーンサラダには、グリーンアスパラガス、きゅうりの緑が鮮やかに彩られていました。フルーツゼリーミックスのゼリーは紫陽花のようでした。給食のトレイの上は、豊かに彩られています。
 明日もどんなおいしい色が味わえるでしょうか。お楽しみに。
 
画像1 画像1

6月15日 元気に登校

 日差しがまぶしい朝を迎えました。
 子供たちが元気に登校してきました。
 輝く学舎(まなびや)で今日も新たな1歩をふみだしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834