最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:49
総数:298976
草島小学校のホームページへようこそ

顕微鏡でのぞいてみると〜理科〜 6年生

 理科で顕微鏡の使い方を学習しました。教科書で方法を確認しながらの操作となりましたが、今回は理科室にChromebookを持ち込んだため、不明な点は動画の説明を見ながら操作しました。植物や微生物のサンプルを拡大して見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 草島ねぎについて教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、地域で伝統の草島ネギを栽培する活動を行います。
 本日、苗植えを予定していたのですがあいにくの空模様のため、明日に延期になりました。しかし、畑の様子を気にかけ来校してくださっていた地域の作田さんに、朝の時間に草島ネギについて教えていただきました。
 実際の苗を見せていただき、植える時に気を付けたいことも教わりました。明日は、今日教えていただいたことを生かして、苗植えを頑張ろうと思います。

季節のお花をいただきました

 今朝、地域の方からすてきなお花をいただきました。
 紫陽花にゆりが良い香りを放っています。
 雨降りの中、どうもありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食のメニューは、
ごはん
魚のえごまみそかけ
小松菜ひたし
鶏肉とジャガイモのごま煮
冷凍みかん
牛乳
でした。
 今日は、「えごま」に「白ごま」と、ごまごまづくしでした。それだけ、ごまの栄養価は高いです。ごま煮では、練りごまとすりごまが使われていて、濃厚なこくを味わうことができました。明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

考えの理由を話しながら

 今朝もコトノハ掲示板の前で、子供たちの議論が始まっていました。
 「だってさ・・・」「でも、こうも考えられるよ。それは・・・」と、考えに対する理由を付けて、友達に分かってもらおうとがんばっています。一生懸命伝えようと、話をしています。一人で問題を解いていたらつまらないですね。教室に行く前に、たくさん考えを交流していってくださいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 今朝の活動

 今週がスタートしました。
 今日も元気な声が聞こえてきました。しかし、先週と少し様子が違います。
 目をつないで挨拶をしています。
 目を見て丁寧に挨拶をしているのが印象的でした。目と目でも挨拶をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひもひもねんど

 図画工作科の学習で「ひもひもねんど」をしました。粘土を手のひらや粘土板に転がしてひも状にのばし、それを丸めたり積み上げたりしながら何かの形をつくる学習です。うずまきの形からかたつむり、ペロペロキャンディ、ソフトクリーム、びん底めがね。長ーいひもから釣りざお、ラーメン。楽しい発想がいっぱいです。また、土器の作り方と同じ要領で、どんぶりやマグカップ等にするなど、本格的なものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ゆで卵作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で作ったゆで卵を給食の時間に食べました。ひとりひとりが理想のゆで卵を作ることができたようです。

5年 ゆで卵作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の時間にゆで卵を作りました。卵を自分の好みのかたさにするためにタイマーを見ながら、鍋とにらめっこしていました。

3年生 算数科の学習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、巻き尺を使って色々なものの長さを測る活動を行いました。
 自分たちで測りたいものを決め、グループで活動しました。教室の縦と横の長さや2階廊下の長さ等、子供たちは思い思いに巻き尺で測ることが適したものを選んで夢中になって測っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834