最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:49
総数:298983
草島小学校のホームページへようこそ

1月11日 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、「光る立山」が課題です。文字のバランスに気を付け、一画一画に心をこめて書く姿が印象的です。3、4年生は同時に行いましたが、準備・片付けは1つ先輩らしく素早く済ませていました。

1月11日 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後は、2学年ずつ書き初め大会を行いました。
3年生は、「思いやり」を書きました。今年度から始まった習字ですが、冬休み中に練習してきた成果が見える丁寧な字を書いていました。

1月11日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。
 始業式では、温かい言葉や心について、校長先生から話がありました。
 その後、今後気を付けてほしいことや、春の七草についての話がありました。子供たちは姿勢よく話を聞いていました。

本年もよろしくお願いいたします。

 地域の方から見事な枝の白梅をいただきました。
 寒い中でも凜と咲く花を見ると、心が澄む思いがします。
 今年新たに前進しようという気持ちをさらに高めてくれます。
 地域の皆様、どうもありがとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 3学期第1日目の登校

 第3学期が始まりました。17日間の冬休みを過ごした子供たちが登校しました。
 学校にお帰りなさい。
 本日を迎えられてうれしく思います。
 地域の方々、保護者の皆様、寒い中、見守りをしてくださり、ありがとうございます。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の七草

画像1 画像1
 2022年、令和4年がスタートしました。本年もよろしくお願いします。
 
 さて、「春の七草」はご存じでしょうか。「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」の7種類です。
 1月7日には、七草を入れて炊いたお粥「七草がゆ」を食べる風習があります。七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無業息災でいられるようにという願いが込められているそうです。また、青菜の不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあるそうです。
 今年も、地域の方から「春の七草」をいただきました。今年1年も、草島っ子、教職員が無病息災でいられるようにという思いが伝わってきました。どうも、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834