最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:104
総数:416211
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

2月15日(火) 4年生 図画工作科 その2

 版に小奉書に乗せて擦り出す工程。どんな風に刷り上がるか、ワクワクする瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 4年生 図画工作科 その1

 黒いインクで刷った後に、裏から水彩絵の具で着色していきます。作品が一気に鮮やかになり、どれも大変美しい仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 6年生 図画工作科 その2

 ポーズを作った芯材に、着色した紙粘土を貼り付けていきます。
 頭、胴体、脚等のバランスを考えたり、筋肉の盛り上がりに気を配ったりしながら、丁寧に進めています。段々と形になっていく小さな未来の自分に愛着を感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 6年生 図画工作科 その1

 野球選手や新体操の選手、ナレーター等、自分の未来の姿を思い描きながら、楽しく作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)3年生 クイズをつくる

画像1 画像1
教室を入るとすぐに、
「校長先生は、長岡小何代目の校長ですか?」
と尋ねられました。

どうやら卒業生に向けてのクイズを、端末を活用して作成する学習に取り組んでいるようでした。
即答できればよかったのですが、すぐには答えられませんでした。(あとで調べたら4?代でした。採用される可能性を考え、正解は伏せておきます。)
3年生はこのあとGoogleFormも自在に活用できるようになっていくのでしょう。
「答えは人に聞くんじゃなくて、自分で調べるんだよ。」
「図書室の壁に並べてある写真を数えると分かるよ。」
などと、取り組み方も話題にして楽しく学習を進めていました。


6年生にとって価値あるクイズがたくさんできるとよいです。

2月14日(月)4年生 高学年に向かう

画像1 画像1
図画工作の時間。版画の刷りをいち早く仕上げた子供たちが、お花紙で、掲示用の花を作っていました。このような自立の姿には、高学年に向かうたくましさを感じます。

2月14日(月)1年生 3連休明け

画像1 画像1
1年生教室の朝の会です。3連休明けでも子供たちは元気いっぱいです。

2月14日(月) 6年生 図画工作科

 10年後、20年後の自分を、紙粘土を使って作ります。
 Chromebookを使って検索したり、友達に実際にポーズをとってもらったりしながら、芯材を「動きのあるポーズ」にしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 1年生 音楽科

 「とんくるりん ぱんくるりん」のリズム打ちをしたり、「きらきらぼし」の合奏練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 1年生 体育科 その2

 フラフープが大好きな子供たち。腰だけではなく、腕や膝で回したり、転がした中をくぐったりと、たくさんの運動の仕方を見付けて、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 着任式 入学式前日準備 体育館開放停止

学校からのお知らせ

出席停止連絡票

いじめ防止基本方針

検討会議だより

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759