最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

図書室大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、本の貸し出しのために図書室に行きました。国語科の調べ学習で使うための本や4年生におすすめの本、好きなシリーズの本等それぞれの興味に合わせて本を選んでいます。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では、合奏を行っています。「365日の紙飛行機」は子供たちが選んだ曲で、学習参観で保護者の方にプレゼントするために一生懸命練習しています。前回もそうだったのですが、子供たちは、家で自主的に練習してきており、学校ではみんなで合わせることを中心に行っています。最初はテンポが定まらなかったのですが、今では全員が呼吸を合わせてきれいなメロディーを奏でられるようになりました。今日は、テンポも一定になり、素敵な演奏になっていました。指揮をしている私もとても心地よかったです。

図書室

図書室で司書さんに読み聞かせをしてもらいました。今日はモグラのお話です。いろいろなところに飛び出すモグラたち。「次はどこにでるのかな」「煙突から出てきた!」など子供たちはわくわくしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、煮豆、きざみ和え、いよかんです。

出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 看護についての出前授業に現役の看護師さんが来て下さいました。将来、看護師になりたいと考えている子供もいるので、看護師さんの話を頷きながら真剣に聞いている子供が多くいました。なぜ、看護師になろうと思ったのか、どんな仕事をしているのか、大変なことはごんなことか、うれしいことはどんなことかなどをパワーポイントを使いながら分かりやすく説明して下さいました。子供たちも保護者の方に職業インタビューをしたのですが、どんな職業でも「誰かの役に立ちたい」その気持ちは、みんな同じだなと思いました。看護師は大変だけれど、誰かのためになるいい仕事だと子供たちは感じたようです。

2月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、☆豚肉の竜田揚げ、☆えびカツ、ごま和え、みそ汁、★はちみつレモンゼリー、★いちごのシュークリームです。今日は選択献立でした。

1年生 道徳科 「なまはげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の道徳では、よいこと、悪いことについて考えました。秋田県には「なまはげ」という神様がいて、よくないことをした子供を注意しにくると伝えられています。「なまはげ」に注意されるようなことをしたら、親や周りの人はどう思うかについて、話し合いました。

 昨日は、節分でした。前日に子供たちは、自分が追い払いたい心の鬼について考えました。ぜひ、心の中にいる鬼に、打ち勝ちたいですね。

 今日の図工では、前回つくった「うつした かたちから」の作品に、やさいスタンプで模様をつけました。オクラやチンゲンサイ、れんこんなどの切り口から、すてきな模様ができました!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、鉄棒、短縄跳びの学習に入りました。今日は、鉄棒カードを見ながらいろいろな技にチャレンジしました。また、前回、講師の方に教えていただいた逆上がりを練習したりしました。「鉄棒が好きではない」という子供が多かったのですが、子供たちは進んで技の練習に取り組んでいました。練習が終わると「先生、鉄棒って力がないとできないんだね」と言っている子供がいました。そうなのです。鉄棒は、力を使うのです。次回は、鉄棒にぶら下がる練習もしていきたいと思います。

ミシンでコースターづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習では、ミシンを使う学習をしています。今日は久々の家庭科の時間になりましたが、ミシン練習布を使用してミシンを使用しました。基本的な縫い方で縫うだけではなく、練習布に印刷してあるコースターの線に沿って、最終的にコースターづくりをしました。
 来週からはエプロンづくりが始まります。

生活科

今日は、一人一台端末を使って「〇〇才の自分」を発表しました。「1才で歩けるようになった」「昔からよく食べていた」など、発表を通して自分についてわかったことがふえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629