最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:34
総数:303681
寒江小学校のホームページへようこそ!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「くるくるクランク」の学習に入りました。今日は、クランクの仕組みを作って、その動きから作りたい物を想像しました。「ロケットから星を見ている様子を作ろう」「遊園地にしよう」などと言いながら、黙々と作りはじめました。楽しい世界を想像し、楽しそうな子供たちでした。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバ(焼き肉、ナムル、錦糸卵)、みそ汁、冷凍ラフランスです。

にじんで広がる○○な世界(3年生)

今日の図工の学習では、絵の具のにじみを使って○○な世界を描きました。
子供たちからは、「海の世界」「くだもの世界」「竜の世界」などなど、いろいろな世界のアイディアが出ました。
まずは、自分の考える世界を白のクレヨンで描きます。
次に、そこに水を塗って、絵の具をぽんぽんと置いていきます。
絵の具がにじんでいき、色同士が混ざっていきます。
「うわ〜、きれい」「すてきな色になったよ」など、子供たちから歓声があがりました。
来週、続きを描いていきます。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「めが でたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝、あさがおを見に行くと、かわいい芽がいくつか出ていました。子供たちは、大喜びです。また、今日は、「先生、たねのぼうしをかぶっているよ」と教えてくれた子がいて、みんなで見に行きました。

 体育では、ころがしドッジボールの学習をはじめました。どうすると、効率よく当てられるのか、みんなで考えて学習しました。
 

めざせメモの達人!!国語(4年)

今日は、これまで学んだメモの術を使い、新聞記者になったつもりで実際にメモを取りました。
大事なことを聞き逃すまいとみんな真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「震災復興の願いを実現する政治」では、東日本大震災の様子を知り、クロムブックで被災後の人々の生活を調べたり、人々の願いを想像したりしました。子供たちは、被災後の生活を調べ、「最悪の生活だ」「携帯も使えない」「9か月も避難所?」「外国からも助けてもらっていたんだ」などと驚いており、「もとの生活に戻りたいと思っていると思う」「学校に行きたいって思っていると思う」「家に帰りたいって思っていると思う」「会えない人に会いたいって思っていると思う」などと人々の願いを想像しました。次回から、どうやって復旧、復興が行われていったのかについて調べ学習をしていきます。たくさんの人の協力や努力をしっかり感じ取ってほしいです。

図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ふしぎなたまごから、どんなものが生まれるのか想像を膨らませながら描きました。描きながら、「もっと風船を増やしてみようかな」「花火が生まれるよ」「色を重ねたらきれいな色になったよ」とうれしそうな顔で見せてくれました。来週、完成予定ですが、今からとても楽しみです。

今日から観察開始!(5年生)

画像1 画像1
 昨日、田植えを無事に終えた子供たちは、今日から田んぼや稲の成長の様子を毎日観察していきます。子供たちは話合いの結果、グループを決めて、当番制で行うことにしました。記録にはクロムブックを活用しています。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、米粉コッペパン、牛乳、オムレツ、グリーンサラダ、ビーンズポタージュです。

足踏み式消毒スタンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、足踏み式の消毒スタンドを学校近くの会社より寄付していただきました。子供たちは「最新式の?すごい!」「こういうので(消毒を)したことあるよ!」と言いながら興味津々の様子でした。
 学校ではこれからも、手指消毒を含めた感染症予防に努めていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629