最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:60
総数:303863
寒江小学校のホームページへようこそ!

ひらいて広がるふしぎなせかい(3年生)

今回の図工は、「ひらいて広がるふしぎなせかい」です。
開く仕組みを使って、楽しい世界を想像して表現しました。


画像1 画像1

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺のカレーソースかけ、牛乳、チーズドッグ、コロコロサラダ、柿です。

1年生 算数科 「たしざんの しかたを かんがえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。どのように計算するとよいかを、ブロックをつかって考えています。今日は、自分の考えをペアの友達に説明しました。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、小あじのから揚げ、ごまあえ、さつまじるです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、「考える力をのばそう」に挑戦しました。この単元は、すべて学習した内容で解けるのですが、難しいのです。今日は、教科書に出ているやり方を参考にしながら、班ごとに考えました。「ここまでは分かるのだけど、さいごの30÷5はどうして?」「6分の1までは分かるんだけど、なぜ、そこから6日になるの?」など、子供たちは「どうして?」「なぜ?」を質問しながら進めていました。中には、「難しいけど、こういう問題を考えるの楽しい」と言う子供も出てきました。考えて出来たらうれしいのです。その気持ちを味わい、考えることも楽しいのだなと感じてほしいです。

科学博物館利用学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習で富山市科学博物館に行きました。
 プラネタリウムを見たり、展示物に触れたりしながら楽しく学習することができました。

よりよい学校生活のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1限は国語科「よりよい学校生活のために」の学習で、話合い活動を行いました。議題は「忘れ物をなくすには、どうすればよいか」です。子供たちは一人一人自分なりの意見をもち、グループ毎に今日の話合いを行っていました。進行計画も立て、時間も気にしながら進めていましたが、やはりどうしても計画通りにはいかず、悩んでいる姿もありました。次回は、グループ毎に考えをまとめるところから始めます。グループで、どのようにまとまった考えを出してくるのか、楽しみです。

日なたと日かげの地面のあたたかさ(3年生)

今日の理科は、日なたと日かげの地面の温度を測って、記録しました。
温度計の読み方を再度復習し、しっかり直角になるように読んでいる子供たち。
過去に学習したことを、今の学習にも生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜味、かぶの色どり、大根と鶏肉のうま煮、もも缶です。
画像1 画像1

後期 係活動スタート(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の係活動が始まりました。前期の反省を基に、「クラスがよりよくなるために必要な係」をテーマに、色んな案を出し合いながら2学期の係を決めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629