最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:30
総数:303221
寒江小学校のホームページへようこそ!

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の塩こうじ炒め、かぶの色どり、ミニトマト、すいとん、のり佃煮です。

グリーンカーテン植樹式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グリーンカーテンの植樹式を行いました。
総合で地球温暖化について学習している子供たちは、地球温暖化を防ぐために自分たちにできる取組として、グリーンカーテンをつくることにしました。いろいろな方の協力を得て実現した植樹式、立派なカーテンになるように、一生懸命世話をしたいと意気込んでいました。
 植樹式の後には、水素だけで走るエコでかっこいい車を目の前で見て、興奮気味のようすでした。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、サッポロラーメン、かにシューマイ、ブロッコリーサラダ、しそかつおふりかけ、飲むヨーグルトです。

図書室 読み聞かせ

図書室に本を借りに行った時、図書館司書の方に読み聞かせをしていただきました。今日は「ちっちゃなトラックレッドくんとピンクちゃん」を読んでもらいました。レッドくんとピンクちゃんの大冒険に子供たちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳科 「おたんじょうび れっしゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、大切な命について考えました。資料文「おたんじょうび れっしゃ」を読み、どうしてお誕生日をお祝いするのかを話し合いました。自分は、多くの人に支えられていること、自分の生命力によって生きてきたことが分かりました。これからも「きらきらいのち」を大切にするために、「友達となかよくするよ」「好き嫌いしないで食べるよ」など自分の生活を大切にしたいと考えていました。
 朝の時間は、地域の方に来ていただいて、読み聞かせをしていただきました。バナナのお話でした。終わりには、本物のバナナに爪楊枝でかいた文字を見せてくださいました。
 算数は、計算カードを使って、10までのたし算のきまりを見付けました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「Where do you want to go〜?」では、自分の行きたい国を紹介し、なぜ行きたいのかを友達に伝える学習を行いました。子供たちは、決まった型の文章をリズムに合わせて発音したり、チャンツを歌ったりして英語に親しんでいました。また、ALTが発音する英語を聞き取りながらかるたをしたり、ペアで会話の練習をしたりするなど、子供たちは英語に慣れ親しんでいました。耳で英語を聴き、話すことを楽しんでいます。

くるくるランド(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から図画工作科は「くるくるランド」に入りました。
くるくる動かし、場面転換する仕組みを作っていきます。
昨日は、その設計図を作りました。
「キャンプに出かけて魚つりをしたり、テントで寝たりすることにしよう」「ドラゴンや大きな魚に出会う冒険の物語にしよう」などと、楽しいアイディアを出していました。
来週から、実際に切ったり貼ったりして作品を作っていきます。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの照り焼き、茎わかめのきんぴら、豆腐のみそ汁、バナナです。

歯や口の健康を大切に(5年)

 歯や口の健康について保健指導をしました。むし歯だけでなく歯肉炎や歯周病を予防することも意識してほしいと思い、感染症対策をしながら、自分の歯肉を観察しました。また、一斉にカラーテストを行うことが難しいため、歯のイラストを用いて歯みがきの仕方を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲が元気に育ちますように(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6限は、学校のミニ田んぼで活動しました。田植えをしてから、子供たちは毎日、田んぼの様子を観察に行っています。ここ数日、田んぼの雑草の状況が大変だと、子供たち同士で話題になりました。そこで、今日はみんなでシャベルを使って土を返したり、稲を傷付けないように慎重に足で雑草を踏みつけたりして、雑草を取り除きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629