最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:34
総数:303676
寒江小学校のホームページへようこそ!

1年生 算数科 「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「かたちあそび」の学習を始めました。昨日は、おうちから持ってきた多様な箱の形を使って、いろいろなものをつくってみました。「電車の車輪は、四角い箱では動かない。つつの形がいい」(子供たちから、「つつの形」という言葉が出たのには驚きました)「タワーを作るときは、大きい箱から順番に乗せるといい。だって、小さいのが下だとぐらぐらするから」「「きりんをつくるときは、あしの長さを同じにしないと、倒れる」など、箱を使う活動だけでも、様々な考えを見いだした子供たちです。
 今日は、昨日の活動から学んだことを生かし、それぞれの形の特徴をまとめました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「言葉から広がる世界」では、国語科で学習した「やまなし」の情景を描いています。子供たちは、何度も音読したり、情景を話し合ったりしたので、谷川の様子をよく思い描くことができているのです。「居すくまった様子にしたいから、かにの目は下向きかな」「金雲母や水晶が流れてきらきらしている様子を描きたい」「青白い底だから透き通っているようにしたい」など、本文に書かれている言葉から想像を広げ、絵に表しています。言葉から想像を膨らませ、「五月」と「十二月」の谷川の様子の違いがどう表現されるのか楽しみです。

10月112日(火)の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、マコモタケのオイスターソース炒め、きのこ汁、りんごです。
画像1 画像1

健康島、最後の島の旅へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の保健学習「健康島の旅」では、最後の島を旅しました。明るさと空気、二つの実験を通して身の回りの環境を整えることについて考えました。
 最後に、島の宝は「健康」だと伝えると、驚きながらも納得していた子供たち。これから先もずっと、かけがえのない健康を大切に過ごしてほしいと思います。

挨拶運動が始まりました

 今日から10月の挨拶運動が始まりました。今日はPTAから5名の方が参加してくださいました。ありがとうございました。今月も明るく元気な挨拶を広げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 「クロムブックで じこしょうかいカードを つくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、クロムブックを使って、自己紹介カードを作りました。自分の写真を入れて、名前やすきなもの、得意なことを書いたり、模様を描いたりして、楽しく作りました。端末上で出来上がったワークシートをみんなに見てもらいながら、一人ずつ発表しました。

校長先生に演技を見ていただきました(3、4、5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4限、学習発表会での演技を一通り校長先生に見ていただきました。子供たちは練習を重ねるにつれて、みるみる成長しています。歌声も手拍子も、姿勢も格好よくなってきました。校長先生からは、「A good day」での表情が、曲に合わせてもう少し笑顔がはじけるともっと素敵になりそうだと教えていただきました。あと少し、練習を重ねたいと思います。当日は、曲によって表情を変える子供たちにも注目ください!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ソフトボール」では、練習試合を始めました。子供たちは、自分たちでコートを作り、グループごとの練習も自分たちで練習内容を決めるなど、自分たちで考えながら活動しています。初めての試合だったので、練習時とは違う課題が見つかったようで「守備をする人が、同じ人ばかりだったから、みんなが動けるようにしないといけない」「打つ練習が足りなかった」と振り返っていました。今日見つけた課題を次回の体育で改善していってほしいです。

10月11日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、かしわうどん、えごま入りかき揚げ、こんぶあえ、しそかつおふりかけです。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きぎょうざ、ナムル、えびと豆腐のうま煮です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629