最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:34
総数:303673
寒江小学校のホームページへようこそ!

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「まかせてね 今日の夕食」では、ベーコンポテトを作りました。じゃがいもをむく時は、5年生の時に学習したことを思い出しながらむいたり、玉ねぎを切る時は、猫の手をして切ったりするなど、怪我をしないように取り組んでいました。また、手際もとてもよく、班ごとに協力しながら、時間通りピッタリ終えることができました。給食後だったのですが、とてもおいしかったようで、どの班も完食でした。「家で作ってみよう」と話している子供もいました。是非、夕食の一品に作ってもらってくださいね。

1年生 体育科 「マットあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、マットを使った学習をしています。今日は、くまさん歩きや、だるまさん、スカイツリーなど、マットを使って遊びました。そのあとは、前転がりと後ろ転がりに挑戦しました。

美しさを究めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、マット運動を行っています。美しさを究めようと、できる技の精度を高めたり、できる技の種類を増やしたりしようとしています。富山市で取り組んでいる「チャレンジわざセブン」の銅スター、銀スター、金スターをまずは獲得できるように練習に取り組んでいる人もいます。
 友達と技を見合ったり、一人一台端末を活用したりして、さらにマット運動の技能を高めていってほしいと思います。

季節のお花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦の上では立冬を迎え、朝晩の冷え込みが増してきました。ここ数日は体調を崩し欠席する子がいましたが、今日は全員登校しています。登校中のいきなりの雨でご心配なさったかと存じます。変わりやすい天候が続くので気を付けたいものです。
 ボランティアの方々がお花を生け替えしてくださいました。お花からも秋の深まりを感じます。ありがとうございました。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、豆とかぼちゃのコロッケ、大根サラダ、キャベツスープ、棒チーズ、バナナです。

1年生 生活科 「はっぱや きのみで なにを しようかな」

 今日の生活科は、集めた落ち葉や木の実で、どんなことをしたいか話し合いました。子供たちは、どんぐりごま、どんぐりめいろ、落ち葉のおめんや洋服、オナモミの魚つり、まつぼっくり人形など、たくさんのアイデアを発表していました。そのあとは、自分が、やってみたいなと思っていることを、絵や文でワークシートにかき、整理しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋 (4年生)

画像1 画像1
 学校でも読書月間が始まっていることもあり、4年生教室では、読書タイムにおすすめの本の読み聞かせを行っています。これを機にいろいろな本に親しんでほしいです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「地域の安全〜今、私たちにできること〜」では、自分たちが住んでいる地域を歩き、それをもとにして安全マップをつくっています。自分たちが危険だな、事故がおこりそうだなと感じたところなどを書き、地区別児童会で地区の下級生などに伝えようと考えています。寒江は、現在、交通無事故記録が、3431日目です。これからもずっとこの記録が伸びていくように、子供の目線から見た危険を伝えられたらよいなと思っています。

もっと食塩を溶かすには…(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「ものの溶け方」の学習を行っています。食塩がもう溶けなくなった水溶液に、もっと食塩を溶かすにはどうすればよいか、考えを出し合っていました。予想を立て、実験をすることで、結果が自分にとって実りあるものになります。次回の実験の時間が楽しみですね。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の塩焼き、しらたきのピリ辛炒め、白玉汁、カットパインです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629