最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:60
総数:303861
寒江小学校のホームページへようこそ!

富山県産業マップ

画像1 画像1
 社会科の学習中。
 子供たちは、大型連休中に、富山県の産業について調べてきました。
 インターネットを使ったり、家族に聞いたりなどしてそれぞれがまとめてきたことを付箋に書き、大型白地図に貼り付けました。
 次の時間は、みんなで作ったこの富山県産業マップから、富山県の産業の特徴を見付けます。

5月12日(水)の給食

 今日の給食は、食パン、牛乳、チリコンカン、きゅうりもみ、キャベツスープ、バナナ、スライスチーズです。
画像1 画像1

時刻と時間のもとめ方を考えよう(3年生)

算数科では、何十分前の時刻、何十分後の時刻をもとめる学習をしています。
模型の時計を使って、実際に動かしながら時刻を答えることで、理解度が増しています。
運動会が近い中でも、体育以外の教科も一生懸命がんばっている子供たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

防火教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 呉羽消防署の方に来ていただき、防火教室を行いました。まず、防火に関するDVDを見て、その後、煙体験や紹介の使い方の学習を行いました。子供たちは、煙が上に上がっていくことは知識として知ってはいたのですが、実際に煙を出しての体験では、本当に上の方は煙で何も見えず、床に近い方が見えやすいということを身をもって実感していました。また、思いもよらないところから火が出てしまう怖さも感じていました。火事は、一瞬にしてすべてを奪ってしまいます。自分や大切な人の命を守るため、避難訓練等、自分でできることをしっかりしていってほしいです。

国語科「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の時間では、明日植える野菜の苗を観察しました。2つの野菜を触ったり見比べたりして、いろいろなことを発見しているようでした。
 観察をしていると、自分が調べた内容をもう一度本で確かめる姿も見られました。どの子も時間いっぱいに観察する「かんさつ名人さん」でした。
 

1年生 生活科 「あさがおの たねを まいたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、あさがおの種を観察しました。よ〜く見ると、いろいろな形があることや、色も黒いと思っていたけれど、茶色や白が混ざっていたり、また種の表面にすじがあったりなど、おもしろい発見がたくさんありました。
 種を観察したあとは、植木鉢に土を入れて、種をまきました。「大きくなってね、と言ってあげたよ」「やさしくおふとん(土)をかけてあげたよ」など、心を込めて作業していました。肥料をまくときは、「あさがおさんの栄養たっぷりの給食だよ!」と話すと、「おいしい〜よ」と、植木鉢に笑顔で声をかけている子供たちでした!

少年消防クラブバッジ授与式・防火教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2限は、呉羽消防署の方に来ていただき、バッジの授与式と防火教室を行いました。授与式では、「BFCの誓い」を行い、火災の予防に努める意識を高めました。
 防火教室では、煙中体験と水消火器の使用体験をしました。子供たちは4年生のときにの校外学習で体験したことのあることでしたが、復習のような感覚で体験していました。消防士の方から「なぜ、水で火が消えるのだろう」「本物の消火器の中身は粉だけれど、なぜ、粉で火が消えるのだろう」と、ちょっとレベルの高い質問もありましたが、一生懸命考え、回答してました。
 今日の学習を生かして、学校だけではなく、自宅や地域等で火災予防に努めてほしいと思います。

5月11日(火)の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と昆布の甘辛煮、ゆでブロッコリー、中華スープ、甘夏みかんです。豚肉と昆布の甘辛煮は、今月の新献立で、5月の給食だよりに紹介されています。
画像1 画像1

ミニ田んぼでの代掻き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1限に、学校のミニ田んぼで代掻きを行いました。地域の方に協力していただき、土を柔らやかく、そして平らにしました。
 子供たちは、代掻きがどのような作業なのか、なかなかイメージをもてないまま、作業に取り組みましたが、お米を育てる上で大切な作業であることを地域の方に教えていただき、一生懸命足で土を踏みました。
 運動会が終了した来週に田植えを予定しています。みんなで協力しておいしいお米をつくっていってほしいと思います。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「国と政治のしくみ」の学習で、富山市税務署の講師の方をお招きし、租税教室を行いました。子供たちは、最初、何となく「税金」という言葉を聞いたことがあるなという感じでした。講師の方からの税金は50種類以上あり、お酒にも税金がかかっているという話に特に驚いていました。また、税金がなくなってしまった世の中のDVDを見て、「学校にも通えなくなるの!?」「道案内にもお金がかかるの!?」「こんなにひどい町になってしまうんだ」「税金っていろんなところに使われているんだ」と税金の大切さを感じていました。そして、「自分もしっかり税金を払っていきたい」「教科書を大切に使おうと思う」と振り返っている子供が多くいました。税金は、みんなが協力し合い、よりよい社会をつくっていくために大切なものだということが伝わっているとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629