最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:34
総数:303669
寒江小学校のホームページへようこそ!

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「日本文化を発信しよう」では、グループに分かれて、自分たちが紹介したい日本文化についてパンフレットをクロムブックで書いています。今日は、グループごとにパンフレットの構成を考え、書き始めました。花火、相撲、和菓子、獅子舞、日本の行事、俳句等自分たちが発信したい文化について、読み手をひきつける工夫を交えながら仕上げることが目当てです。「海外との違いをのせたらおもしろいんじゃない?」「画像をのせると分かりやすいよね」などと相談をしながら進めているようです。さて、日本文化の魅力を伝えることができるのでしょか。

ぎこぎこトントンクリエイター 図工(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では、のこぎりやかなづちを使って、木材を切ったり釘を打ったりして作品を作っています。
 初めて使うのこぎりやかなづちに苦戦しながらも、楽しそうに取り組んでいます。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、炒り豆腐、えびパオツ、きゅうりとわかめの酢の物です。

グリーンカーテン撤去 総合(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の総合的な学習の時間に取り組んだ、ゴーヤのグリーンカーテンを撤去しました。夏とは違う、葉やつる、実の様子をじっくり観察しました。

食べて元気!ご飯とみそ汁(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、今日は調理実習を行いました。5限に透明な鍋を使用して、ご飯が炊きあがっていく様子を観察しました。子供たちは、なかなか見ることのない様子に、様々な発見を口にしていました。鍋の底の方から徐々に沸騰していくことや鍋の中が泡でいっぱいになっていること、水が噴き出してくること、水が引いていくこと等、よく観察していました。
 みそ汁は、各班で実を決め、調理しました。ご飯やみそ汁は、どの班も上手に出来たようで、おいしそうに食べていました。
 ぜひ、今度はお家でも挑戦してほしいです。

1年生 体育科 しっぽとりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「しっぽとりゲーム」をしました。今日は、おにチームが作戦会議をして、効率よく、しっぽをとる方法を考えました。

 今日の道徳は、自分たちの学校や学校の人々に親しんで、クラスや学校を楽しくしようとする姿について、考え話し合いました。資料文「すてきな ことば あふたあ ゆう」を読み、6年生のすてきな姿や、自分たちに関わってくれていることについて、話し合いました。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ魚のレモン味、五目煮豆、うすくず汁です。

1年生 生活科 「ゆうきゅうのもり でまえじゅぎょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ファミリーパークと悠久の森実行委員会から、講師の先生をお招きして、呉羽丘陵に住む動物たちについて、教えていただきました。呉羽丘陵には2500種類の生きものが住んでいることや、ホクリクサンショウウオは、富山と石川でしか見られない、絶滅の恐れのある野生生物であることなどが分かりました。
 また、アオダイショウやクサガメ、ホクリクサンショウウオ、ヒキガエルなど、7種類の生きものを触ってみました。どの子も怖がることなく、興味津々で生きものと触れ合っていました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では「未来のわたし」の学習に入りました。この学習は、自分の10年後、20年後の姿を想像し、未来のある日の姿をつくります。子供たちは「看護師になって患者さんのお世話をしている様子をつくろう」「美容師になって髪をアレンジしている様子をつくろう」などと自分の未来を想像し、楽しく製作していました。子供たちの未来は無限です。すばらしいですね。

クラブ見学に行ってきました(3年生)

クラブ長さんにクラブの説明をしてもらい、見学しました。
中には、体験をすることができるクラブもありました。
「あ〜、どのクラブも楽しそうだな」「どれにしようかな?」など、わくわくした様子の3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629