最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:34
総数:303673
寒江小学校のホームページへようこそ!

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、白ねぎハンバーグ、きざみ和え、ぶりつみれ汁、りんごです。今日は、「学校給食とやまの日」の献立です。ご家庭でもぜひ、富山の食材を味わってみてください。

趣味の作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒江公民館で「第19回趣味の作品展」が開かれています。今年は、寒江保育所や寒江小学校の作品も展示されています。校区の方々の素敵な作品もいっぱいです。明日も午前9時から午後4時まで開いています。どうぞお立ち寄りください。

読書ビンゴにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月は「本となかよしになろう読書月間」です。今日から、読書ビンゴが始まりました。
 いっぱいいろいろなジャンルの本を読んでみる機会になればいいなと思います。

校外学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の校外学習では、桂樹舎、八尾おわら資料館、四季防災館に行きました。見て、聞いて、体験してとても充実した学びになりました。

きれいな前転・後転を目指して(3年生)

体育のマット運動では、クロムブックを使って動画を撮り、自分の動きを客観的に見て、どうしたら「きれいな前転・後転」になるか考えながら練習しています。
また、友達の動きを見て、「手の着く位置がもっと遠い方がいいと思うよ」「今のはよかったよ」などと、声をかけながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ブランコ乗りとピエロ」という資料文から「広い心とは、どんな心なのか」ということについて考えました。このお話は、自分勝手に演技を披露するブランコ乗りのサムのことを腹正しく思っていたピエロが、がんばっているサムを見てサムを認める気持ちになり、仲間としてがんばっていこうとするお話です。子供たちは、「ピエロが優しいんだ」「これが、広い心なんだ」「自分も目立ちたいのに、その気持ちより、相手のがんばりを認めてすごい」などと話し合っていました。この資料文から、「広い心とは、相手の気持ちを考えること、そして広い心をみんながもてると、クラスで嫌な思いをする人がいなくなり仲良しなクラスになると思う」と振り返っていました。相手を認めて分かろうとする気持ちが大切ですね。

1年生 国語科 「しらせたいな、見せたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。学校で飼育しているくじゃくのジャックについて、友達や家の人に知らせたいことを文章に書きます。今日は、クロムブックを使って、ジャックの写真を撮り、ワークシートに、絵と見つけたことをかきました。次回は、ワークシートをもとに、文章を書いていきます。

 今日の生活科は、昨日刈り取ったあさがおのつるで、リースの輪をつくりました。枯れていて、なかなか輪にするのが難しかったのですが、友達と協力しながらがんばりました。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、卵ロール、フレンチサラダ、秋の香りシチューです。

読書月間が始まりました

 今日から11月。読書の秋ですね。今月は読書月間とし、委員会が中心となり様々な企画が行われます。明日からは、「読書でビンゴ」が始まります。あまり借りられていない本を紹介し、読書の幅を広げてほしいと思います。
画像1 画像1

1年生 音楽科 「やまびこごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は「やまびこごっこ」をしました。「やまびこさん」の歌に合わせて、人間チームとやまびこチームに分かれて、歌いました。チームのみんなで相談して、ジェスチャーをつけて、楽しみながら歌いました。
 
 生活科では、春から育ててきたあさがおのつるを刈り取りました。支柱にからまっていたつるを、なるべく長いまま刈り取ることを、がんばりました。つるは、リースにして、かざる予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629