最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:99
総数:394121
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

1月18日(火) 3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「明かりをつけよう」では、実験キットを使って電気を通す物と通さない物を見つけました。子供たちは明かりがつくと「ついたー」と嬉しそうにしていました。

1月18日(火) 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
・ご飯 ・魚と豆のえごま味噌絡め ・茹でキャベツ ・筑前炊き
 筑前炊きは炭水化物やカリウムを含む芋、ビタミンCやポリフェノールも含むと言われるれんこん等、栄養面でとても優秀です。今日の筑前炊きはあっさりとした出汁が効いていて食材は柔らかく、子供達からも人気でご飯も進む一品でした。

1月17日(月)6年生 規則正しい生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育科の学習では、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さについて学習しました。規則正し生活を行うことで、脳がしっかり成長し、心も体も元気になることを教えてもらいました。冬休みが明けて1週間が経ちます。生活リズムを整えて、3学期を元気に過ごしていきましょう。

1月17日(月) 4年生 国語 熟語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「熟語の意味」の学習では、竹林や深海などの熟語に意味を考えました。予想をした後に、国語辞書を使って正しい意味を確認しました。

1月17日(月) 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
・ご飯 ・牛乳 ・鯖の照り焼き ・はりはりソテー ・白菜鍋
 今日からまた雪が降り始め寒い1日でしたが、温かい白菜鍋を食べて午後からも元気に過ごしていました。 

1月17日(月) 避難訓練

 本日、地震による津波の避難訓練を行いました。後館3階へ静かに素早く避難することができました。
 その後、教室へ戻り、リモートで五十里先生から東日本大震災時の津波の話や、校長先生からトンガでの海底火山の噴火による津波の話、27年前の今日起こった阪神淡路大震災のお話などを聞きました。1つしかない自分の命を守るために真剣に話を聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 3年生 詩の工夫

画像1 画像1
 国語科「詩のくふうを楽しもう」では、自分の好きな詩を視写したり、自分で詩を作ったりして楽しみました。お気に入りの作品をみんなに紹介しました。

1月14日(金)4年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の発育測定を行いました。測定前に、養護教諭から「早寝早起き朝ご飯」の大切さについて話があり、子供たちは真剣に聞いていました。3学期も「早寝早起き朝ご飯」を意識して、元気に過ごしましょう。

1月14日(金)4年生 算数「広さの表し方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「広さの表し方を考えよう」では、教室の机やドアの面積を求めました。縦と横の長さを協力して測り、素早く立式し、正確に答えを出すことができました。

1月14日(金) 2年生 百人一首

 百人一首大会に向けて、日々練習しています。上の句でとれるようになってきた子もたくさんいて、白熱した戦いを繰り広げています。勝っても負けても、笑顔で挨拶ができる素敵な2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治ゆ報告書

お知らせ

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658