最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:99
総数:394195
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

9月10日(金) 3年 鉄棒

画像1 画像1
 体育科「鉄棒」では、前回りや逆上がりに挑戦しています。友達と励まし合いながら練習に取り組み、回数を重ねるたびに上達してきています。技ができるようになると、本人だけでなく見ていた子供たちも自分のことのように喜んでいて、とても素敵な姿です。

9月10日(金) 視力検査(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1〜3年の視力検査を行いました。
各教室で元気よくあいさつし、検査の方法を目をつないで聞くことができました。
視力検査では、目をかくすためにハンカチを使いました。感染症対策の手洗い後にも必要です。毎日、清潔なハンカチを持ってきましょう。

重要 9月13日(月)の4年校外学習中止のお知らせ

 9月13日(月)の午前中に、4年生はキラリ内の市ガラス美術館・市立図書館の見学を予定していましたが、富山県の「ステージ3」が解除されないため、残念ながら見学は中止となりました。通常通り、午前中は学習を行います。

9月10日(金) 本日の給食

 今日の献立は、
・ご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・海老ときのこのガーリックソテー ・呉汁 ・穀物ふりかけ です。
 呉汁は、大豆をすりつぶした栄養満点の汁物です。子供たちにはあまりなじみがないようでした。
画像1 画像1

9月9日(木) 3年 何ができるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「クリスタルアニマル」では、プリンカップやペットボトルなどの透明な容器を組み合わせて、アニマルを作りました。子供たちは、容器の形を活かしながら組み合わせ、何ができるかと考えて制作しました。透明な容器にマジックで色を塗ったので、光を当てるときらきらと光ります。次回は光を当てて鑑賞をするので、どんな作品ができあがったのかが楽しみです。

9月9日(木)カラフルいろみず

 図画工作科「カラフルいろみず」でたくさんの色水を作りました。
 用意した赤、青、黄の三色の絵の具から、水の量や混ぜ方を工夫すると数え切れない色を作ることができ、子供たちも大満足でした。「おいしそう」「この色、好き」と感想を言い合いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 1・2年 体育科表現ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが大好きな曲に合わせて、ノリノリで表現ダンスをしました。手をピンと伸ばし、きびきび踊る姿に、周りで見ていた先生たちからも大きな拍手がありました。とても楽しい時間となったようです。

9月9日(木) 2年 昼休み

 密を避けるために、休み時間の体育館は、今、1つの学年だけで使っています。
 今日のお昼休みは2年生が使える日です。鬼ごっこをしたり、得意な体操の技を見せ合ったりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
・ご飯 ・牛乳 ・豚肉のキムチ炒め ・キュウリもみ ・茎わかめスープ ・バナナ です。
 キムチはホンノリ辛いだけで、1年生も辛みを気にせず大好きなお肉をぱくぱく食べていました。

9月9日(木) 視力検査(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4〜6年の視力検査を行いました。先日の発育測定に続き、落ち着いた態度で検査を受けることができました。検査では、視力低下がすすんでいる人もいました。
 ゲームやスマートフォンは時間を決めて使うなど、メディアコントロールしていきましょう。時間になったら鳴るタイマーを使ったり、おうちの人に声をかけてもらうことも方法の1つです。自分でできる方法をみつけましょう。
 検査結果は、後日再検査をしてからお知らせします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658