最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:108
総数:394914
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

9月2日(木) 4年生 図画工作科「色合い響き合い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、正方形の紙に指を使って絵の具を混ぜ合わせました。マーブルにしたりかすれさせたりと工夫をして表現していました。個性的な作品が複数できました。

9月2日(木) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期の読み聞かせが始まりました。朝の15分間という短い時間ですが、物語を真剣に聞き、その世界に引き込まれていました。コロナ禍でも、地域の方のご理解とご協力のもと、感染症対策をしながら、子供たちが楽しみにしている活動ができることがうれしいです。

9月1日(水) 2年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染症対策に留意しながら、楽しく音楽の学習をしています。身体全体で〇〇フライになりきる表現遊びを楽しんだり、拍のリズムに合わせて楽器を演奏したりして、「もっと音楽の勉強がしたい」とノリノリな2年生です。

9月1日(水)3年 パソコンを使った学習

画像1 画像1
 国語科「山小屋で三日間すごすなら」では、山小屋にどんなものを持っていきたいか、グループで考えを出し合い、考えを整理しています。子供たちは、パソコンのジャムボードというアプリを使って、アプリ内の付箋に考えを書き込み、画面上の付箋を動かしながら考えを整理しています。子供たちは操作に慣れてきて、付箋への書き込みが早くなってきました。グループでの話し合いはソーシャルディスタンスを保ちながら、「山小屋で何をしようか」と想像を膨らませて話をしていました。

9月1日(水) 3年・6年 端末を使って

 端末クロムブックを総合的な学習の時間で使いながら授業をしました。
 3年は老田特産の「梨」について、ジャムボードという機能を使って意見を交換しました。6年は、グーグルカレンダーから予定の確認やMeetへの参加の仕方など、操作の習熟を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 4年音楽「リズムに合わせて」

 パーカッションのリズムに合わせ、体を使って、じゃんけんをしました。最後まで勝ち残った子供は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
・食パン ・牛乳 ・チリコンカン ・粉ふきいも ・野菜スープ ・棒チーズ ・バナナ です。
 チリコンカンをパンに挟み、サンドイッチにして食べている子供もいました。

8月31日(火) 1年 アサガオの種

画像1 画像1
画像2 画像2
 5限生活科。アサガオの種から、また種ができるまでの育ち方の様子を動画で見た後、種を採りに行きました。
「まだとれるのがあまりないな」とつぶやいている子がいました。
 そのアサガオを見ると、まだ青くてかたい状態の種がたくさんありました。現在の様子からどのように変わっていくかを見通しながら観察をしていたようです。

8月31日(火) 3年 種がたくさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「実ができたよ」では、5月から育てているヒマワリ、ホウセンカ、オクラの実や種の観察をしました。子供たちは、たくさんの種ができていることに驚き、喜んで種を見つけていました。それぞれ大きさも違うので、比べたり、長さを測ったりして記録していました。
 種の収穫後には、夏休み中に伸び放題になっていた草をむしりました。子供たちは競争するように草むしりをしていたので、土がしっかりと見えるくらいにきれいになりました。ずっと育ててきている植物を大切にしている姿が見られました。

8月31日(火) 4年生 国語科 詩の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「詩を味わおう」の学習では、グループごとに音読練習をし、発表をしました。振り付けや声の強弱など、工夫して表現することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658