最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:13
総数:163429

2年「夏の一枚」

 2年生では、「季節ごとの一枚」と題して季節ごとに連想される事柄や風景について話し合い、男女別のグループに分かれて一枚の絵に表す活動を行っています。今回は夏をテーマに作品制作に取り組んでいます。
 「夏といえば、やっぱりキャンプでしょ」「絵を見たら涼しくなるように、プールを描いたらいいんじゃないかな」などと話しながら、協力・分担し、楽しそうに描いていく子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年「歯みがき指導」1

 2年生では歯みがき指導を行いました。まず「歯みがきが適切に行われないと、どのような歯の状態になるのか」を説明するDVDの視聴を行い、カラーテスターによる染め付けを行いました。「給食後に歯みがきをしたのにどうしてこんなに磨き残しがあるの?」と口々に言いながら、自分の口内の状態をチェックする子供たちでした。
 最後に適切な歯みがきの仕方についてのDVDを視聴し、もう一度念入りに歯みがきをしました。今後の歯みがきにぜひ生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

カワニナ放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日、ファミリーパーク内の「ホタルのおやど」へ、昨日採ったカワニナの放流に行きました。
 子供たちは自分たちで採ってきたカワニナを、ホタルの幼虫が食べて大きく育ってほしいとの願いを込めて放流しました。
今年はまだホタルは少ないそうですが、ホタルの観察会までには子供たちが放流したカワニナを食べて、大きく育ったホタルがたくさん出てきてくれるといいですね。

カワニナ採集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目にカワニナの採集に行きました。
子供たちは総合的な学習の時間にホタルのことについて調べています。
今日はホタルの幼虫のえさになるカワニナをたくさん採ろうと朝から張り切っていました。今年は例年よりも少ないそうですが、1時間で30匹近くのカワニナが採れました。
 明日、ファミリーパークのホタルのおやどに放流してきます。

6月7日 委員会当番活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本となかよし生活委員会では、「自分からチャレンジして本とも古沢っ子とも仲良くなろう」の目当てのもと、日々の当番活動や学校生活がよりよくなるような活動を考えています。
 当番活動の一つ、図書当番が今日から開始されました。以前は、学校司書の先生がいらっしゃる火・木曜日しか本を借りることができませんでしたが、もっと本を好きになってたくさんの本を読んでほしいという子供たちの思いから、毎日借りることができるよう図書当番を決めました。
 初日の今日は、放送での呼びかけもあり、多くの子供たちで図書室が賑わっていました。

遠足にいってきたよ!パート7

画像1 画像1 画像2 画像2
 おとぎの森公園では、2つの活動の合間に、おやつタイムがありました。子供たちは、自分のもってきたおやつに夢中になりながらおやつタイムを過ごしていました。

遠足にいってきたよ!パート6

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当を食べ終えると、次はおとぎの森公園に向けて出発です。おとぎの森公園では、雨のため外で遊ぶことはできませんでしたが、ジャンピンと地下回廊の2つを回りました。
 地下回廊では、女神の泉で雷や風の音にびっくりしていました。「女神様はどこ!」「女神様!」と女神を呼ぶ姿が、かわいらしかったです。
 ジャンピンでは、予想以上のフワフワに子供たちは大はしゃぎ。どのくらい高く跳べるか競ったり、友達と交互に跳んだりして楽しんでいました。

遠足にいってきたよ!パート5

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよみんなの楽しみにしていたお弁当の時間です。子供たちは、持ってきたお弁当を静かに食べていました。食べ終わった後には、「とってもおいしかったよ!」とうれしそうに話をしてくれました。

遠足にいってきたよ!パート4

 絵本づくりの後は、シアターで動く絵本を見ました。動く絵本では、歌やダンス、野球にすもうの話と様々なお話を見ることができました。
 子供たちは、「全部おもしろかった!」と館員の方に伝えていました。

遠足にいってきたよ!パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 探検が終わると動く絵本づくりをみんなで行いました。5匹の動物を口をパクパクさせるため、折り目をしっかりつけて絵本づくりを行いました。色や模様を描くことができなかったので、学校の図画工作科の時間で続きを行い、完成させる予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427