最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:23
総数:163383

野外炊飯1(カレーライス作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の昼は、野外炊飯でカレーライスを作りました。

4・5・6年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日、17日に4・5・6年生で呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。延期となっていたので、子供たちにとっては待ちに待った宿泊学習となりました。
 呉羽青少年自然の家では、1泊2日ですが「同じ釜の飯を食い」、共に協力し助け合って様々な活動をしました。学年の枠を超えて仲を深めたよい学習となりました。
子供たちの頑張った様子を紹介します。

第二学年外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、ALTの先生による英語の学習を行いました。初めての外国語ということで緊張している様子も見られましたが、英語のリズムに合わせて体を動かしたり歌を歌ったりしているうちに、どんどん英語の楽しさを感じていったようです。

11月16日 お面づくり その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 色塗りが終わったお面を持って、先生方に帯をつけていただき、仕上げました。出来上がったお面をかぶって喜ぶ姿や友達同士でお面を見せ合い、楽しそうに会話をする姿がみられました。
 このような企画をきっかけに、本に親しむ子供たちが増えてくれることを願っています。

11月16日 お面づくり その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書月間の企画である「お面づくり」がありました。今日は、1〜3年生が集まり、活動に参加しました。
 最初に学校司書の先生よりお面の本の読み聞かせをしていただきました。その後、数あるお面から自分の好きなお面を選び、自分の好きな色を塗りました。「どのお面にしようかな。」「どんな色に塗ろうかな。」と大盛り上がりの子供たちでした。

11月9日 図書室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間が始まり、1週間ほど経ちました。休み時間に積極的に図書室へ来て本を借りる子供たちの姿が増えています。また、スタンプラリーのスタンプをたくさん集め、本に親しんでいる子供たちの姿も多く見られます。
 どんぐりの画用紙に自分のおすすめの本を書いて紹介するスペースも埋まってきました。

悠久の森出前講座 生き物とふれあったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)に、1・2年生合同で悠久の森出前講座を行いました。子供たちは、古沢に住んでいる生き物と触れ合うことができました。おそるおそる触っている子供やかわいいとやさしく触っている子供の姿が見られました。

悠久の森出前講座(1・2年)2

 昨年度は新型コロナウイルス感染症の蔓延により、生体への接触はできなかったのですが、今年度は感染状況も落ち着いていることもあり、タッチングまで行うことができました。アオダイショウやアカハライモリ、ホクリクサンショウウオ等、日頃はなかなか出会うことのない生き物に実際に触れることができ、子供たちも大喜びでした。
 また、こういった生き物たちは人間による環境破壊により大きな影響を受けるという話を聞き、自分たちの生活スタイルについても見直していこうとする子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

悠久の森出前講座(1・2年)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ファミリーパークより講師の方をお招きし、悠久の森出前講座を行いました。古沢の近隣にある呉羽山丘陵に生きる生き物の生態や特徴について、スライドや実際に生きている生体を基に説明していただきました。

悠久の森 出前講座(3・4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物と触れ合う様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427