最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:81
総数:163703

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより リーフレットVOL.14を掲載しました

「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより リーフレットVOL.14」を配付文書に掲載しましたので、ご覧ください。

第2学年国語科「獣医さんのお仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では国語科学習の一環で、獣医さんの仕事について学びに、ファミリーパークを訪問しました。担当の獣医さんが対応して下さり、一日の仕事の流れや動物の種類毎の対応、治療を行う際の注意点や心構え等、スライドを使って一つ一つ丁寧に説明していただきました。説明後には、子供たちからの質問にも答えていただき、子供たちにとって大変学びのある時間となりました。

3・4年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は外国語活動で久しぶりにALTの先生と一緒に活動しました。
今回はアルファベットの単元で、3年生は大文字、4年生は小文字のアルファベットを使ってゲームをしたり、チャンツを歌ったりしました。
アルファベットスープのゲームでは、ボールの中から単語の文字を探し、机の上に並べました。友達と順位を競いながらみんな意欲的に文字を探していました。

10月20日 本年度最後の合唱教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度5回予定されていた合唱教室は、本日で最後の指導日となりました。
 古沢っ子ミュージック・ダンスフェスティバルの発表に向け、声の効果的な響かせ方や明るい表情によって声も変化することなど細かい部分までご指導していただきました。
 今まで教えていただいたことをもとに、本番に向けて一層頑張ろうとする子供たちの姿が頼もしいです。

3R推進スクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目に3・4年生は富山市環境センターの方から3Rについての話を聞きました。ごみの分別の仕方や海洋ごみについて色々な話を聞きました。資源ごみが自分たちの身近なものに変わっていることを知り、みんな驚いていました。
 最後に外でごみ収集車を見学しました。収集車の操作の仕方やごみを収集車から押し出す装置を見せていただき、仕組みや工夫を学びました。

古沢用水見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日、4年生はよい天気のもと、古沢用水の見学に行きました。
事前学習でもお世話になった古沢地区土地改良区の方々と一緒に、現在の古沢用水をたどりました。下瀬トンネルや新町トンネルでは懐中電灯で足下を照らしながらゆっくりと歩きました。トンネルの中にはコウモリがたくさん飛んでいて、子供たちは大興奮でした。農業用水の多面的機能についても学び、とても勉強になった校外学習でした。

10月14日 3・4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書による絵本の読み聞かせも子供たちに浸透してきました。
 「今日はどんな絵本かな。」「今度図書室で借りてみよう。」と本に興味をもって耳を傾けている姿が見られます。「読書の秋」です。多くの本に接し、読書を楽しんでほしいと思います。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、池多小学校さんと廣貫堂資料館、郷土博物館、県議会議事堂に合同の社会見学に行ってきました。売薬や富山城の歴史に触れたり、知事や議長席に座って県議会の雰囲気を体験したりするなど富山の昔と今を感じる良い機会になったと思います。良い天気のもと、たくさんのことを吸収した時間になりました。

第1学年 「スイミー」の衣装をつくっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(土)の発表に向けて体育館での練習が始まり、今日は、「スイミー」の衣装をつくりました。模様をつけたりひらひらをつけたりと思い思いの衣装になっていました。

初めての体育館練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は、古沢っ子ミュージックダンスフェスティバルの学年発表に向けての合奏練習を進めています。今日は、初めて体育館での練習を行いました。自分たちで作ったネコ耳もつけて本番のように行ってみました。いつもの音楽室と雰囲気も広さも違ったので、子供たちは最初は戸惑っていましたが、練習していく内にだんだん慣れてきてうまくできるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427