最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:69
総数:163620

全校会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわりタイムに、全校会議を行いました。議題は、休み時間の過ごし方です。感染症対策をしながらみんなが楽しく過ごすにはどうすればよいかについて、活発に意見を出し合うことができました。6年生を中心に、みんなでよりよいくらしをつくっていこうとする姿勢がすばらしいです。

1年生 生活科 担任の顔に一番似ているのはどれかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日の生活科は、木や実、葉っぱを使っての遊びを考えました。その中で、「担任の顔をつくろう!似顔絵大会」を行いました。どれが一番似ているでしょうか。気になりますね。

サイエンスカー 5,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、サイエンスカー訪問活動があり、5・6年生は、月の満ち欠けについて学習しました。模型を作ったり使ったりして楽しく学ぶことができました。総合教育センターの皆様、たくさんのことを教えてくださりありがとうございました。

第1学年 大きなシャボン玉で楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)の2時間目にサイエンスカー訪問事業による科学実験体験で大きなシャボン玉の中に入ったり、たくさんのシャボン玉をつくったりしました。ふわふわ浮くシャボン玉を見上げ、クルクル回って楽しみました。最後には、シャボン玉ショーを行い、大きなシャボン玉ができあがると拍手が起こっていました。

9月13日 科学実験体験(3・4年生) その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後はみんなで大きい熱気球を上げました。
最初は熱風が足りなくてなかなか上まで上がらなかったのですが、最後に天井まで届いて大歓声が上がりました。

9月13日 科学実験体験(3・4年生) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ気球を飛ばします。友達と協力して、ドライヤーで暖かい空気を送ります。
 手を離すと・・・。
 天井近くまで飛ぶ気球に大喜びの子供たちでした。

9月13日 科学実験体験(3・4年生) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4時間目にサイエンスカー訪問事業による科学実験体験がありました。
 3・4年生は、熱気球づくりを行いました。大きいビニール袋に絵を描き、針金で熱風を入れる口をつくりました。熱風がもれないよう慎重に作業していました。

サイエンスカー訪問活動(1・2年 シャボン玉作り)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、県総合教育センターの皆さんにシャボン玉ショーを披露していただきました。網目状の枠やチェーン枠等、初めて見た枠から生み出されるシャボン玉の数々に、子供たちは大喜びでした。たくさんの種類の枠やストローを使って体験したことで、シャボン玉ができるときのきまりや特徴にも目が向いた子供も多かったようです。たくさんの学びがある1時間でした。

サイエンスカー訪問活動(1・2年 シャボン玉づくり)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 次の活動は「大きなシャボン玉の中に入ろう」です。フラフープで作った特大の枠の中心に立ち、一気にシャボン液を染みこませた枠を持ち上げると、子供たちの体がシャボン玉に包まれました。初めての経験に興奮気味の子供たちでした。

サイエンスカー訪問活動(1・2年 シャボン玉づくり)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが待ちに待っていたサイエンスカー訪問活動の日がやってきました。2年生は昨年よく飛ぶ紙飛行機づくりについて教えていただいたのを思い出し、今年はどんなことを教えてもらえるのだろうとわくわくしていたようです。
 最初に説明をしていただき、さっそくシャボン玉づくりに挑戦しました。グラウンドに出て、タピオカドリンク用の太いストローでシャボン玉を作ったり、丸い枠やうちわの枠を利用して大小様々な大きさのシャボン玉を作ったりして楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427