最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:95
総数:235811
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

校長先生の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校長先生と学習をしました。「2021年を表す漢字は何か」をみんなで考え、話し合いました。子供たちは、「結」「金」「注」「五」「努」「防」といった漢字を予想し、『今年の漢字は何に決まるかな』と楽しみにしていました。

虹がでたよ(4年生)

 学校コンサートの感想を学級で話し合っていたとき、虹がかかっているのを見付けました。「コンサートもすてきだったけど、虹が見れるなんて最高だ」と笑顔の4年生。「先生!虹と一緒にがんばっているところを撮ろう」ということでパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンサートを楽しみました(4年生)

 学校コンサートでは、音楽の時間に聴いたことのある曲を演奏してもらい、4花の子供たちは、とてもうれしかったようです。それぞれの楽器の音色の違いを感じ、お気に入りの楽器を見付けた子もいました。あっという間の50分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステキな学校コンサート(2年生)

 今日は、学校コンサートで生演奏を聴き、ステキな音楽にふれました。子供たちは、目をキラキラさせながら、曲に合わせて体を動かし本当に楽しそうに聴き入っていました。たっぷりと音楽の世界に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間には、子供たちは室内でなわとびをしていました。自分の得意な技をさらに磨いたり、新しい技に挑戦したりなど、色々なチャレンジが見られました。

学校コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、県文化振興財団主催の学校コンサートを開催しました。「ピアノと管弦楽器によるアンサンブル」として、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルート、クラリネットの生の演奏を聴かせていただきました。子供たちは、集中して演奏を聴き、いろいろな楽器の音色や曲に親しんでいました。コンサートの後、各教室では友達同士で楽しそうに感想を話し合っていました。

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきごはん、いかと豆のカレー揚げ、グリーンサラダ、豆腐スープ、牛乳です。
 今日は、「ひじき」のお話をします。ひじきは、わかめや昆布と同じ、「海藻」の仲間です。私たちがいつも食べているひじきは、黒色ですが、海の中では、おうど色をしています。採ったひじきを釜で煮て、乾燥させることで黒色になります。「ひじきを食べると長生きする」と言われているほど、栄養がある食材です。血液をつくる「鉄」や、歯や骨を丈夫にする「カルシウム」がたくさん含まれています。これから体 が大きくなるみなさんに食べてもらいたい食品のひとつです。今日は、うすあげとにんじんと一緒にごはんに混ぜ込んで、ひじきごはんを作りました。おいしくいただきましょう。

第4回ワンファミタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワンファミタイムを行いました。
 1〜6年生の縦割り班で集まり、トランプやドッジボール等のいろいろな遊びをしました。6年生は、1〜5年生が楽しんでくれるようにと考え、遊びのルールを工夫したり事前に準備をしたりしました。
 笑顔があふれる楽しいワンファミタイムになりました。

跳び箱運動(4年生)

これまで、開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転・横跳び等、練習を重ねてきました。今日は、自分がどれだけできるか、一人ずつ跳んでみました。あと少しで跳べそうな友達には「惜しいよ。もうちょっと」と応援の声、跳べるようになった友達には惜しみない拍手を送る子供たち。お互いの成長を喜んでいました。「楽しかった!」と話す子供が多く、満足した表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんけんぱコーナーで運動しよう(2年生)

今日の体育の前半は、フラフープなどの輪を並べて、色団グループで「けんけんぱコーナー」を作り、運動しました。並べ方を工夫することで、いろいろな跳び方ができ、子供たちは片足や両足ジャンプを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
4/6 安全点検 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516