最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:95
総数:235815
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

版画を刷りました(4年生)

 今日は、刷りの2回目です。1色ずつ丁寧に刷っていきました。できあがった作品を見て満足した表情の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(4年生)

 今日の外国語活動は、「朝起きる」「顔を洗う」「歯磨きをする」など、普段の行動の言い方を練習しました。ALTの先生がジェスチャーを交えて教えてくれたので、子供たちは楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん!(2年生)

 ちぎり絵版画の版ができた人から、紙の輪っかをベースに冠を作りました。思い思いの飾りを厚紙で作って貼り付け、とても楽しい作品となりました。明日の「おもちゃまつり」では、この冠をかぶって1年生を出迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生さんに集会のお誘いに行きました!(2年生)

 明日予定している1年生を招待しての「うごくおもちゃまつり」。そのお知らせに、1教室に教室に各店の代表がPRに行きました。それぞれの店の看板を見せて、自分の店のアピールポイントを発表しました。午後からは、オープンスペースで店開きの準備をしました。みんな「明日、楽しみだ!」と元気よく帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、煮豆、きざみ和え、いよかんです。
 今日は「きんとき豆」についてお話します。給食の「煮豆」には、茶色い「きんとき豆」という種類の豆が使われています。いんげん豆の仲間で、代表的な種類になります。砂糖を入れて、中まで甘くなるようによく煮込んでいます。和食ではこのような煮豆に使われることが多い「きんとき豆」ですが、洋風の煮込み料理にもよく用いられています。チリコンカンやトマト味のスープなどで、みなさんも食べたことがあると思います。きんとき豆には、おなかの調子をよくする“食物せんい”が多く含まれています。おいしくいただきましょう。

書写 水玉 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写は3年生のまとめに入っています。「水玉」という漢字を、一画一画丁寧に書きました。3年生で学んだことを思い出し、最後まで頑張りました。

体育科 フラフープを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、フラフープを使って体を動かしました。フラフープを回したり、投げたり、キャッチしたり…。フラフープを使って楽しく運動することができました。

1年生 活動の様子

 図工の学習でかみざらコロコロを作りました。紙皿などに模様や飾り付けをして、コロコロ回ったときの動きや色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 活動の様子

 休み時間にこまやけん玉を使って遊んでいます。みんなで仲良く楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会に出席しました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会に出席している様子です。3花の代表が、クラスで考えたスローガンを発表しました。その後、学校としてどのようなスローガンにしようか、みんなで意見を出し合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
4/6 安全点検 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516